小田急線「成城」駅周辺、かつては神奈川県だった 東急の廃線「砧線」の謎から見えた意外な歴史

拡大
縮小

野川を渡った少し先の右手に鎌田一丁目公園という小さな児童公園がある。近くのバス停名は「三角公園」。敷地が三角形なので、三角公園というのが通称なのだろう。当時の地形図には何も描かれていないが、この辺りに、「1940年から1942年の間だけ伊勢宮河原という駅が存在した」(大塚さん)という。

その先の右手には東京都市大学の総合グラウンドが広がっている。このグラウンドの入り口付近に、戦前に廃止された大蔵という駅があり、砂利の採取と積み込みが行われていた。この大蔵の砂利積み込み施設について、『ありし日の玉電』(宮田道一、関田克孝著)には、次の記述がある。

「大蔵の設備は本格的なホッパー(注:じょうご型の大型の容器)で、巻き上げ機によって線路中央にエンドレスケーブルを循環させ、トロッコを曳索に引っかけて移動させていた。トロッコはケーブルで勾配を引っ張り上げられ、そこには木造の砂利貯蔵庫を兼ねた砂利積み込み台が設けられ、人力に頼ることはなかった」

さて、ここまで来れば終点まであと少しだ。二差路を右側の道(バス通り)へ進むと、やがて目の前に公園が見えてくる。この鎌田二丁目南公園および隣接する砧本村バス停(折り返しロータリー)が、かつての砧本村駅跡である。

砧本村 地形図
中耕地駅付近(右上)から砧本村(左上)へ(出典:1942年12月川崎市「久地」地形図)

各地で姿を消す玉電の痕跡

ここで、残念なお知らせがある。筆者は2018年の夏にも砧線跡を歩いたが、当時は砧本村駅の上屋の一部が、サイズ縮小してバス停に転用され、残されていた。しかし、今回(2024年2月)訪れるとこれがなくなり、新しい待合所が建てられていた。近年、老朽化のために撤去されてしまったらしい。

砧本村バス停 2018年
2018年の砧本村バス停(筆者撮影)
砧本村バス停 2024年
現在の砧本村バス停(筆者撮影)

廃止後、長い年月が経過しているので仕方のないことではあるが、各地の廃線跡から、こうした遺構が少しずつ、姿を消していっている。砧線と同時に廃止された玉川線(渋谷―二子玉川間)の痕跡も、下記のように次々と消滅している。

●玉川線の路線が地下鉄として継承された「新玉川線」の名称が、田園都市線への編入により2000年に消滅した
●2014年に東急百貨店東横店東館の解体工事中に「東横のれん街」の天井板をはがすと、玉電が通った通路の遺構であるアーチ型天井が現れ話題になったが、東館解体とともに取り壊された
●渋谷駅で、かつて玉川線乗り場と連絡していた「玉川改札」が、2020年に閉鎖された

このような状況からすれば、廃線跡を巡るならば少しでも痕跡が残っているうちにと、気持ちがはやる鉄道ファンも多いはずだ。

この記事の画像を見る(15枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
森川 天喜 旅行・鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりかわ あき / Aki Morikawa

現在、神奈川県観光協会理事、鎌倉ペンクラブ会員。旅行、鉄道、ホテル、都市開発など幅広いジャンルの取材記事を雑誌、オンライン問わず寄稿。メディア出演、連載多数。近著に『湘南モノレール50年の軌跡』(2023年5月 神奈川新聞社刊)。2023年10月~神奈川新聞ウェブ版にて「かながわ鉄道廃線紀行」連載開始

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT