小田急線「成城」駅周辺、かつては神奈川県だった 東急の廃線「砧線」の謎から見えた意外な歴史

拡大
縮小

なお、当時の東京府と神奈川県の様相は、現在の東京都と神奈川県とは大きく異なっていた。現在の東京都西部のいわゆる三多摩地域が神奈川県に属した一方、神奈川県西部は足柄県という別な県の管轄だった。つまり、当時の神奈川県は、北は現在の奥多摩町から南は三浦半島に至るまでを県域とする縦長の県だったのである(足柄県は1876年に神奈川県・静岡県に分割統合され廃止)。

次に訪れた大きな変化は、1889年4月以降に施行された近代的な市制・町村制の実施である。各市町村に独立の法人格を認め、条例・規則の制定権などを付与する一方、相応の資力が求められたため、町村合併が促進されることとなった。この過程で大蔵村、喜多見村、宇奈根村、鎌田村、岡本村の5カ村が合併し、新たに成立したのが砧村だった。

この「砧」という新村名は従来からの地名ではなく、このとき新たに採用されたものである。意味を調べると、「木槌 (きづち) で打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石の台。また、それを打つこと」だという。

今の成城は「神奈川県北多摩郡砧村」だった

『新修世田谷区史』には、大正初めの1912年のデータではあるが、砧村や千歳村で養蚕業が非常に盛んだったことを示す数値が掲載されている。既存の地名を用いず、生産された繭で織られた絹織物に関連する新たな村名が考案されたのは、対等合併の意を打ち出し、争いを避けるためだったのだろう。

こうして誕生した神奈川県北多摩郡砧村の村域は、「砧村全図」(世田谷デジタルミュージアムに掲載)を見ると、南は多摩川沿岸から北は現在の成城・砧あたりまでを含んでいた。都内有数の高級住宅街として知られる成城の地の大部分が、かつて神奈川県だったというのはちょっとした驚きである。

なお、砧村が東京府に移るのは、三多摩が東京府に編入された1893年4月。さらに現在の成城一帯が住宅地として開発されるのは、大正末期に小田急線の建設計画が具体化してからである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT