ソニーホンダがマイクロソフトと組んだ「深い縁」 両社キーマンが明かす「AIで提携」に至った裏側

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――モビリティーに生成AIが絡むことで、具体的にどのような付加価値が生まれるのでしょうか。

川西 ひとくくりで言ってしまうと、ユーザーエクスペリエンスだ。

ソニー・ホンダモビリティの川西泉社長
川西泉(かわにし・いずみ)/ソニー・ホンダモビリティ 社長兼COO(最高執行責任者)。1986年ソニー入社。FeliCa企画開発部門長、モバイル事業の取締役などを経て2016年から執行役員。2021年ソニーグループ常務。2022年9月から現職(撮影:尾形文繁)

モビリティーにおけるユーザーエクスペリエンスを考えると、運転する楽しみは当然あると思う。ただ、自動運転の世界が到来し、隣に会話できる人も乗っていなかったときに、代わりとなるものは何なのかと。そういったケースにおいて、コミュニケーションやエンターテインメントの手段として可能性があるのではないか。

沼本 ビル・ゲイツの時代から「Information at your fingertips(指先で情報を)」という考え方でやってきたが、皆さんの情報収集や生産性を向上させるうえで、今まで車の世界は別空間という感じだった。それがこの協業によって、当たり前のように車の中でも情報を扱えるようになっていく。

AIの活用先は車内空間に限らない

――パートナーシップの下での取り組みは、いつ、どこで何からスタートするのでしょうか。

川西 サービスをうちで開発する時に、マイクロソフトの技術的なソリューションをどれだけ活用できるか、今まさに(検証を)やっているところだ。いろんな交流の中で、開発体制は作れると思う。

個人的には、あまりモビリティーにこだわっているわけではない。(生成AIは)スマホの利用時などいろんなシチュエーションで使えるものだと思っている。

――例えば、車を乗り降りする前後に利用するスマホアプリやサービスなどについても、生成AIを活用して開発できる余地があると。

川西 そうだ。僕は(車を)ユーザーエクスペリエンスとしてしかとらえていない。たまたま「車に乗っている」という時間なだけだ。

一方で、人間は別にずっと車に乗っているわけではない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事