「高血圧」が気になる高齢者に教えたい意外な真実 若者も高齢者も「140㎜/Hg以上」基準の疑問

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高血圧と糖尿病にまつわる勘違いとは(写真:stpure/PIXTA)
年齢が上がるにつれて、「高血圧」と「糖尿病」を気にし始める人は増えていくもの。数値をめぐって一喜一憂が繰り広げられるこの2つの“病気”ですが、高齢者医療の現場に長年携わってきた和田秀樹氏は「血圧は無理に下げる必要はなく、糖尿病の治療にインスリンが必須という考えは間違っている」と言います。
※本稿は和田氏の新著『「健康常識」という大嘘』より、一部抜粋・再構成のうえお届けします。

血圧が上がったからと過剰に心配する必要はない

日本で血圧の基準が定められたのは1987年のことで、当時、厚生労働省は「上(収縮期血圧)が180㎜/Hg以上」を高血圧の基準としていました。ところが日本高血圧学会は2000年、この基準を「140以上」にまで引き下げました。

さらに2019年になると同会は、高血圧治療ガイドラインの改訂に伴って、高血圧の診断基準は140以上のままとしながらも、それまで正常の血圧とされていた130~139を「高値血圧」(正常よりも高めの血圧)に分類しました。

アメリカで、2017年頃から高血圧の診断基準が140以上から130以上に引き下げられたことに追随した形で、この変更によって数値上の高血圧患者は急増しました。

そしてアメリカでは、年間3000億円程度だった降圧剤の売り上げが、基準値を引き下げた5年後には1兆6300億円にまでハネ上がったといいます。つまり、降圧剤などの高血圧治療薬をつくる製薬会社が潤ったわけです。

次ページ「140以上=高血圧」は本当か?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事