冬に流行「ノロウイルス」陰性でも安心できない訳 アルコール手指消毒は「胃腸炎」には効果が薄い

拡大
縮小
ウイルス性胃腸炎は原因ウイルスを特定してもウイルスそのものに作用する薬はないため、すぐ楽になる方法はないといいます(写真:polkadot/PIXTA)

ウイルス性胃腸炎は、ノロウイルスとロタウイルス、アデノウイルスが代表的な原因ウイルスだ。冬期にはノロウイルスが多く、春先はロタウイルス、夏はアデノウイルスだ。とくに、冬期のノロウイルスは集団感染によって多数の感染者が生じるのが特徴だ。

感染経路は、いずれも接触感染=手についたウイルスを体の中に入れてしまうことによって起きる。予防は、手についているウイルスを体内に入れないことが原則だ。食事の前にはせっけんを使って流水で手洗いし、手に付着しているウイルスを物理的に洗い流すのがよい。アルコールによる手指消毒は、残念ながら胃腸炎を起こすウイルスには効果が薄い。アルコール消毒を持ち歩いて使う様子は、コロナ禍を通して新しい日常になったが、過信は禁物だ。

治療は対症療法のみ。つまり、熱には解熱剤を、嘔気には制吐剤を、下痢には整腸剤を、腹痛には腹痛止め、そして脱水状態には補液(いわゆる点滴)などで治療することだ。インフルエンザにおけるタミフルのような、ウイルスそのものに作用する薬はない。なので、インフルエンザのように抗原検査をする治療的な意義はない。調べても楽にはならないのだ。

世の中はあらゆる場所が糞便で汚染されている

15年近く前の調査結果だが、イギリスで、公共交通機関を利用して通勤する人の手の細菌を調べたところ、28%の人は糞便中に含まれる細菌で汚染されていた、との報告がある。つまり、少なくない割合の人の手は糞便で汚染されているということなのだ。であるならば、公共の場で人の手が触れた表面は糞便中に含まれる微生物で汚染されており、糞便に由来するノロウイルスで汚染されていても不思議はない。

ノロウイルスは100個未満と少ないウイルス量でも感染しうる。一方で感染者の便には1gあたり10億個のウイルスが含まれる。風呂のお湯300Lに便0.1gが溶けると、1mLあたり約300個のウイルスを含む計算になる。もちろん、風呂のお湯程度の温度ではウイルスは死なない。感染者がトイレに行ってきた後の手や衣服にはウイルスが付着している。だからノロウイルスは集団感染を引き起こしやすいのだ。

次ページトイレに流したウイルスはどこに行く?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT