ゆうパック「半日遅く」で私たちに起きる"影響" 2024年問題を間近に、積載率向上に少しは寄与?

✎ 1〜 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、速達郵便物は「航空輸送を最大限活用することで可能な限り」従来のお届け日数を維持するとしている。ただし、一部のエリアから特定の地域に出したものだけ半日ほど遅れる。

(郵便局ホームページより)

なお(2)は完全に廃止するわけではなく「19-21時」と「20-21時」が「19-21時」に統合される変更となっている。この(2)については時間が拡大しているので、帰宅時間を早めるなどの工夫は必要になるかもしれない。

ちなみに、(1)のお届け日数が延びる内容だが、取扱個数ベースで3.4%ほどであり、人によっては影響がないケースもあるだろう。しかし、このような細かなサービス見直しが目立ってくるに違いない。象徴しているのは、今回の日本郵便のリリースタイトルは「2024年問題などを踏まえたサービスの見直し」というものだった点だ。

2024年問題について

周知のとおり、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制について法令改正が行われる。具体的には、時間外労働が年間960時間までとなる。

改めて考えるに、この時間はすごい。あくまで時間“外”労働が960時間までだ。月に80時間となる(=960÷12)。過労死と関連性が疑われる時間外労働は、数カ月連続で80時間以上とされる。

私たちは2024年問題として“荷物を運べない”“荷物を受け取れない”と物流問題を語るが、そもそもトラックドライバーは改正後であっても過労死ラインの労働が前提となっているのだ。私はトラックドライバー側から、稼ぎたいので時間外の上限を決められたくない、と主張する人がいるのも知っている。しかし、せめて上限960時間で働くのは持続可能社会としては当然なのではないか、と私は思う。

この2024年問題について無策のままだと日本全体の約14%の荷物が運べなくなる。

次ページ荷物を受け取る側として、できることがある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事