東大生が力説「不合格は失敗ではない」その根拠 ぬるい合格より、熱い不合格のほうが100倍いい

✎ 1〜 ✎ 99 ✎ 100 ✎ 101 ✎ 最新
拡大
縮小

みなさんは、「不合格」という言葉をどのように捉えるでしょうか?

多くの人にとって、「不合格」とは「失敗」と同義だと思います。受験でうまくいかなかったことを指す言葉だ、と。

しかし、2浪して、多くの東大受験生たちを見てきた自分は、それはちょっと違うんじゃないかと思うのです。

仮に、高校3年生が「東京大学を目指そうか、九州大学を目指そうか」と悩んでいたとします。その人の最近の模試の結果を見ると偏差値63と出ていて、ネットで調べると東京大学は偏差値70、九州大学は60と出てきました。

この場合、みなさんは次の選択肢のどちらを選びますか?

1「東大を目指したら不合格になるかもしれない」と考えて、東京大学を諦めて、九州大学を目指す。
2「東大を目指したら不合格になるかもしれないけれど、それでも頑張ろう」と考えて、東京大学を目指し続ける。

この場合、「2」を選んだ人は第1志望に不合格になる確率が高く、「1」を選んだ人は第1志望に合格する確率が高くなるでしょう。

確実に合格できる大学目指すか、挑戦するか

でも、東大を目指して不合格になった人であれば、後期試験で違う国公立大学に合格できるかもしれません。倍率10倍を超えるような有名私立大学にも合格できるかもしれません。偏差値だけで考えれば九州大学よりもいい大学に合格できる可能性もあります。

この結果を、みなさんは「失敗だ」と考えるでしょうか?

コストパフォーマンス・タイムパフォーマンスで考えれば、最初から九州大学を目指しておいて、失敗せずに「合格」をもぎ取るというのはとても賢い選択かもしれません。

でも、「おそらく行けるだろう」と思える大学に合格したとして、みなさんは合格したときに、涙が出るほど喜べるでしょうか?

おそらくそんなことはないと思います。「まあ、合格になるよな」と思うはずです。

逆に、東大を目指して不合格になった人のほうが、たくさんいろんな勉強をして、教養が深まって、その経験が人生の糧になるかもしれません

もちろん受験は、「合格」できればハッピーです。教える側も、生徒が合格できるように全力を出しています。でも「不合格」になったからといって、ただ失敗だと捉えるのは早計なのです。

「不合格」とは、果敢に挑戦した勲章です。失敗ではありません。

本当の失敗は、挑戦しないことそれ自体ではないでしょうか。

高い目標を持って、達成できるかできないかわからないけれど、それでも本気で努力し挑戦したということは、その後の人生にもプラスになるような得難い経験になるはずです。

ではそれを踏まえたうえで、漫画『ドラゴン桜』の合格発表のシーンをご覧ください。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT