WEB研修「ダルい」を卒業「元を取る」3つの秘訣 タイパ最強!大人の学びが深まる驚異の受講術

拡大
縮小

「学びの取れ高」という言葉をはじめて目にする人もいるかと思いますので、ここで少し「学びの取れ高」という言葉の説明をさせてください。

学びの取れ高=学びの活用力

テレビ番組などでよく「撮れ高が良い」というような言い方をするのを聞いたことがある方もいるでしょう。「撮れ高」とは、撮影した映像や写真で、目的のクオリティに達したものや、そのクオリティの映像・写真が、どれだけ撮れたかという割合のことです。

「撮れ高が良い」とはつまり、「実際に使うことができる良いものがたくさん撮影できた」ということを指します。

撮影において、撮れ高を増やすには、何を表現したいのかが明確になっている必要があります。「このストーリーにはこういう映像がほしい」という目指す状態があって、その画像を撮るために、念入りに準備をしていきます。何となく撮るのではなく、どう使うのかを意識して撮影します。

これを学びにも適用して考えてほしいのです。何となくインプットするのではなく、「この知識、情報、スキルをどう使うのか」を意識して学ぶ。もしくは「こういうことをできるようになりたいから、これを学ぶ」と、そのスキルの獲得目的を意識して学ぶ。こうすることによって、学んだことで生かせることが増える、つまり学びの取れ高が上がるのです。

同じ研修を受けていても、学びの取れ高は人によって異なります。その研修で学んだことを自分のものにしてすぐに仕事で活用して成果をあげる人もいれば、まったくそのスキルを発揮できない人もいます。

さらに、学びの取れ高が高い人の中には、その研修で学んだことを、元々自分が持っている他のスキルや知識・経験と結びつけて、他の人より頭ひとつ抜け出す人もいます。

真剣に講義を聴くだけではなく、いくつかのポイントを意識して実践することで同じ研修の受講でも取れ高が変わってきます。同じ研修でも学びの取れ高を上げる実践方法を3つ紹介します。

次ページ次の研修から実践したい!最強の受講法
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT