中国「不動産不況」が個人の消費マインドに冷水 UBSは2024年の個人消費伸び率を5.5%と予想

✎ 1〜 ✎ 1371 ✎ 1372 ✎ 1373 ✎ 最新
拡大
縮小
UBSの調査によれば、中国ではコロナ禍の間に積み上がった過剰貯蓄が消費に向かわず、個人消費が伸び悩んでいる(写真はイメージ)

「中国の不動産の余剰在庫整理は2025年初めまで続く可能性がある。それに伴う住宅価格の下落は、短期的な個人消費にマイナスの影響を与える恐れがある」――。

スイス金融大手のUBSで大中華圏の消費財セクターのチーフアナリストを務める彭燕燕(クリスティーン・ポン)氏は1月8日、財新を含むメディアの取材に応じた際、そのような見方を示した。

彭氏は、中国の(個人消費の代表的な指標である)社会消費財小売総額が2024年は前年比5.5%の伸びにとどまり、2023年の6.5%を下回ると予想。さらに、2024年のGDP(国内総生産)成長率も(2023年の5.2%から)4.4%に減速すると予想する。

コロナ後も貯蓄率が高止まり

「過去3年間、中国の個人消費のパフォーマンスは(専門家の)予想を下回ってきた。その一因は、新型コロナウイルスの流行期に蓄積された過剰貯蓄が、その後も消費に回っていないことにある。これは欧米諸国などとは異なる傾向だ」。彭氏はそう指摘する。

彭氏によれば、アメリカではコロナ流行期の過剰貯蓄が2021年4~6月期から消費に向かい始めた。さらにインフレの要素が加わり、アメリカの過去3年間の小売り売上高はコロナ前を上回る成長率を記録した。

一方、UBSの試算によれば、中国の小売り売上高は2020年から2023年までの年平均成長率が4%と、(コロナ前の)2015年から2019年までの同10%から大きく低下している。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT