「ID.2all」の計器がビートルやゴルフになる理由 フォルクスワーゲン「らしさの追求」がここに

フォルクスワーゲンは今、全長4mそこそこのコンパクトサイズのBEV(バッテリー駆動のEV)、「ID.2all(アイディーツーオール)」の開発を進めている。
正式発表はもう少し先だけれど、2023年3月から小出しに、言ってみればパズルを完成させるように、ピースを見せてくれている。3月に外観、9月に派生モデル、そして12月に内装……という具合に。

このクルマ自体とは別にもう1つ、見るべきものがある。それは「ブランドとはなにかを考えさせてくれるところ」だと私は感じている。
世界中の自動車メーカーがBEVに手を染め、しかも新しいブランドが数多く誕生している現在にあって、埋没しないために何をするか。各社の施策はさまざまで、とても興味深い。
そして、それに対するフォルクスワーゲン流の解がID.2allに見て取れる。
私は2023年12月にコペンハーゲンで、この年3度目になるID.2allの発表会に出向いた。このとき感じたのは、多くのメーカーと一線を画す、フォルクスワーゲンのクルマづくりにおけるコンセプトメーキングだ。
サイズはポロ、加速はGTI並み
ID.2allは、フォルクスワーゲンが展開するBEV「ID.」シリーズに属するモデル。大きな特徴は、「ポロ」とほぼ同じ4050mmの全長を持つコンパクトなボディだ。

パワートレインのスペックスは、最高出力166kW、最高速度160km/h、0-100km/h加速7秒、バッテリー残量10%から80%までの充電時間20分……。これらが現在まで発表された内容である。
参考までにポロGTIの0-100km/h加速が6.5秒だから、7秒というのはけっこう俊足。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら