「下町」であるほど多国籍という東京のリアル 漫画『東東京区区』著者かつしかけいたさんに聞く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京・下町のリアルを描く漫画『東東京区区』。サラ(左)にセラム(中)、春太の、それぞれ出自も「区区」な3人が下町を歩く(写真・トゥー・ヴァージンズ提供)
東京23区のうち、葛飾区や江戸川区など東部に位置する地域は、いわゆる「下町情緒」を今でも残している地域として有名だ。浅草や上野、立石、小岩といった地域は、とくに下町情緒を残す。また国民的映画「男はつらいよ」の寅さんで象徴されるような、人情あふれるところというイメージが強い。
ただ、現在の下町はそんな日本的な情緒を残しながらも、実際に暮らす人たちはずいぶんと変わった。リトル外国といえるぐらい外国人が多く住み、コミュニティーを形成している。
そんな下町の実情と歴史を探索し、外国にルーツを持つ主人公たちが歩きながら、街のルーツと自分のルーツをも考えていくという内容の漫画が話題になっている。それが『東東京区区(まちまち)』だ。緻密な町並みの描写とともに、「下町らしくない」下町をなぜ描くのか。現在もWEBコミックメディア『路草』で連載している作者のかつしかけいたさんに、「本当の下町」について語ってもらった。

 

――漫画の主人公は3人。インドネシアと日本にルーツを持つムスリムの大学生に、両親がエチオピア人の小学生。そして不登校の日本人 中学生。かなり異色な主人公の設定ですね。

私も葛飾区の出身で、もともと町歩きが好きでした。それで地元のことを描きたいという気持ちがこの漫画が始まった動機です。確かに「下町」ではあるんですが、町を歩けばハラール食材店や中華物産店、ネパール料理屋などが並んでいます。海外からの移住者も自然に存在する街でもある。それで、海外にルーツを持つ主人公を中心に描きたいと思いました。

――ということは、ムスリムの大学生のサラにエチオピア人のセラム。彼女たちは実際にモデルがいるんですね。

葛飾区と葛飾区と隣接する江戸川区や墨田区にはモスクがあり、ムスリムの住民の方たちも多く暮らしています。ヒジャブをまとう女性の姿も珍しくありません。東京東部の現在を描くときに、サラのようなキャラクターがいることはまったく不自然ではないと感じました。

外国人と同じ街に暮らしているという感覚

日本で暮らしているとそこまでイスラームが身近ではないかもしれませんが、葛飾区ではバングラデシュなど南アジアの国々からの移住者も多く、ハラール食材店も増えています。地域の小学校にはムスリムの児童も通っています。すでに同じ街に暮らす隣人というイメージです。

――エチオピアという国は日本から遠い存在ですね。それでも、セラムの両親のように料理店を経営しながら住んでいる人たちもいる。

葛飾区の四つ木という地域の周辺には、エチオピアの方たちが多く住んでいます。東京に住むエチオピア出身者の半数が葛飾区に住んでいるそうです。

2015年から2016年ごろ、まち歩きイベントの準備で地域のことを調べていたところ、エチオピアの方たちが葛飾区に多く住んでいることを知り、私も驚きました。

漫画にも出ていますが、在日エチオピア人の生活支援や地域社会との交流につなげているNPO法人もあります。そして、セラムのように四つ木で生まれ育った第2世代の子どもたちもたくさんいます。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事