そこで、任天堂は「ブルーオーシャン」を見つけることにしたのだ。ブルーオーシャン戦略は戦わない。新たな市場を創り出す。「コアなターゲット」などのような、特定のセグメントを狙わない。新たな市場において、今までターゲットになっていなかった層を丸ごと取り込む。そして、新たな価値を訴求して、今まで持っていた付加価値からいらないものをどんどん捨てていく。任天堂はWiiを開発し、これまでゲームを手に取ったことのない人でも楽しめる、学べる、運動できる道具を提供するというブルーオーシャンを開拓したのだ。
Wiiは大勝利を収めた。VGchartzという家庭用ゲーム機やゲームソフトの売上データを収集し公開しているウェブサイトによれば、「Wii」の累計販売台数は約8700万台と頭一つ抜けている。Xboxは約5400万台、PS3は約5000万台だ(VGchartzの数字の信憑性問題もあるので、あくまで概要として捉えておきたい)。
しかし、ライバルも黙って指を加えているわけではない。6月11日付日本経済新聞の記事によれば、「マイクロソフトやソニー・コンピュータエンタテインメントも体感型の機能を搭載したゲームで攻勢をかける。Wiiは独自性を発揮できなくなり、10年度の世界販売は1508万台と前の年度に比べ27%減った」という。
もはや任天堂とWii Uの前に広がっているのは「ブルーオーシャン」ではなくなってしまった。競合と血みどろの戦いを繰り広げる「レッドオーシャン」である。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【造船ニッポンの凋落】最大手が2位を子会社化/今治造船の社長が抱く「危機感」/広がる中韓との差/オールジャパン体制/主導権が重工系から造船専業に/日米関税交渉の影響/日本勢の巻き返し【ニュース解説】

【雇用統計 異例の下方修正】発生確率は“360年に1回”の超レアケース/民間部門の伸びが4月と5月で急変/利下げ見送りはFRB議長の失態?/9月のFOMC前にも注目点【ニュース解説】

【米・EU貿易交渉、“不公平”な合意の背景】割れる加盟国首脳の評価/トランプ政権に恭順の姿勢?/欧州の安全保障/部分的に進むEUの財政統合/米国の雇用統計ショック/日本が抱える課題【ニュース解説】

【日本株の高値更新「3つの要因」】雇用統計ショックの影響/日本株が堅調な理由/注目セクターは自動車、金融、AI関連のほかにも/日米の政策金利の動向/日経平均の見通し/リスクシナリオは?【ニュース解説】
ビジネス
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
無料会員登録はこちら
ログインはこちら