命の洗濯!山・海路鉄道で聴く極上音楽は? ミュージシャンとゆく「聴き鉄」紀行

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
石見の海岸線を走る山陰本線(写真:em/PIXTA)

夏至の前後は車窓を眺めて旅しよう

「なぜエベレストに登るのか?そこにエベレストがあるから」(ジョージ・マロリー)――。

ある新聞記者の質問に対し登山家が答えたという、あまりにも有名な言葉だ。私たちはなぜ列車旅に惹かれてしまうのだろうか?その答えもおそらく「そこに線路があるから」というシンプルなものかもしれない。理由などない。本能が求めてしまうのだ。

この連載の過去記事はこちら

夏までのしばらくは、僕のような列車旅好きにとって、ややつらい季節となる。ふらりと1日旅に出たくなっても格安な乗り放題きっぷが、すっぽりと設定から外れているのだ。

それでもこの季節の旅には特別な喜びがある。今年の夏至は6月22日。つまりこの日は1年で昼の長さが最も長い。その前後の期間は、車窓を長く楽しんでいたい人にはもってこい。土日の2日間が自由に使えるなら、JR東日本の週末パスなどを利用して、かなり広範囲までアクセスできる。さっそく音楽プレイヤーをフル充電にして、新緑のさわやかな初夏の旅を楽しむとしよう。

次ページ車両の音や観光案内のアナウンスも堪能
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT