M-1誕生の裏に天才ダウンタウンの「負の影響」 経営学者が読む新刊『M-1はじめました。』

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

驚くことにこのイベント、2001年の春頃の島田紳助氏のひとことで着想されて、その年の暮れにはもう第1回の決勝戦である。そんな短期間でも、関係者の意図が交錯し、利害が衝突し、感情もぶつかる。

手蔓を辿って協力者を探し、時に怪しい業界人も絡み、思惑がすれ違ってはまたまとめ直し、説得に説得を重ね、だんだんと構想がかたちになっていく。

吉本社内でも、マネージャーとして芸人の奮闘を間近で見ていない人材は当初あまり協力的でなかったとか、ああそういうことはあるだろうなと身につまされる。

それでもなんとか前に進んでいくのは、なんだかんだいって関係者の多くが、漫才自体の面白さ、可能性そのものは確信しており、この漫才という文化を好きなんですね。だから一度は下火になった、この文化を盛り上げようとする熱意が挫けなかった。

大成功したM-1でさえも手探りだった

もちろん、情熱だけではない。

新しい市場のつくりかた
『新しい市場のつくりかた』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

画期的な新商品、サービスは、その革新性ゆえに可能性を言葉で説明しにくい。従って組織内で必要な支援も得られにくい。そんなときに必要な人材、予算などの経営資源は、いろいろとアクロバティックでイレギュラーな調達方法を採用することにもなる。

このとき、管理者があまり杓子定規でなく、時には柔軟な対処をしてくれればよいが、そのためにはまめに進捗を報告して感触をよくしておくとか、やっぱり大事なんだよなあ、というような「組織で仕事をする知恵」がそこここに記録されている。

新事業を立ち上げようとするビジネスマンにとって、「ああ、あの大成功したM-1でさえも最初はこんな手探りだったんだから、未知に取り組むっていうのはこういうもんだな」と励まされるケースとして、実に読み応えがある。

(後編は11月20日に公開予定です)

「M-1はじめました。」が10倍面白くなる
特設ページはこちら

三宅 秀道 経営学者、専修大学経営学部准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ・ひでみち / Hidemichi Miyake

1973年生まれ。神戸育ち。1996年早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は、製品開発論、中小・ベンチャー企業論。これまでに大小1000社近くの事業組織を取材・研究。現在、企業・自治体・NPOとも共同で製品開発の調査、コンサルティングにも従事している。著書に『新しい市場のつくりかた』(東洋経済新報社)、『なんにもないから智慧が出る』(共著、新潮社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事