不登校経験者の運転士たちが立ち上げた学び場 「僕たち自身、好きな鉄道に救われて元気になれた」

拡大
縮小
小田急電鉄のオルタナティブスクール「AOiスクール」を立ち上げた運転士、鷲田さん(左)と別所さん(右)。2人とも不登校経験者だ(写真:不登校新聞)
鉄道会社の「小田急」がオルタナティブスクールを立ち上げる、というニュースを聞いて取材してきました。小田急江ノ島線・善行駅(神奈川県)に誕生した「AOi(あおい)スクール」設立の立役者となったのは、小田急電鉄の運転士、別所尭俊(べっしょたかとし)さん(27)と鷲田侑紀(わしだゆうき)さん(28)。2人ともが不登校の経験者です。「不登校期間中、好きなことに夢中になれたことで救われた」という別所さんにお話をうかがいました。

おたがいの「好き」を認め合える場所に

――AOiスクール立ち上げのきっかけと概要について教えてください。

当記事は不登校新聞の提供記事です

小田急電鉄では2018年に「climbers(クライマーズ)」という社内事業アイデア公募がスタートしました。社会課題を解決するためのアイデアを募るコンテストで、毎回30件~40件のエントリーがあるんです。

今回の企画をいっしょに考えた鷲田運転士とは、以前から「こんなことができたらおもしろいね」といろいろなアイデアを出しあってきた仲。おたがいに不登校経験があるので、「いずれ、不登校に関係する企画を出したいね」という話も前々からしていて、今回のチャレンジにつながりました。自分たちの不登校経験をふり返りながら企画を練り上げていく作業は、すごく楽しかったですね。

スクールのコンセプトは、子どもたちの自主性を重んじること。僕たち自身が不登校期間、自分の好きなことに救われたので、「I’m ok, you are ok.」をモットーに、誰もがおたがいの「好き」を認め合える場所にしようと思っています。ただ、僕たちは学校を否定しているわけではありません。

学校が自分に合っていてめちゃくちゃ楽しいのだとしたら、素敵なことですよね。でも、学校が合わなかったとき、自分に合う場所をどこかに見つけられる社会であってほしいと思うんです。AOiスクールがそのひとつの選択肢になれたらうれしいですね。在籍校が認めてくれさえすれば、スクールに来ることで在籍校の出席扱いにすることも可能です。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT