無数の悩みは「具体と抽象」でシンプルになる 「見えない世界」は抽象化によって広げられる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
具体的とは明確でわかりやすく、だれもが心に描いたり、目に見える形にすることで簡単にイメージができるようなことを指します。
これにくらべると「抽象的」という言葉は、あまり使ったり耳にしたりすることがないのではないかと思います。目に見えて、触ったり写真に撮ったりできるものが具体とすれば、反対に抽象は目に見えたり触ったり、五感で感じることができないものです。
たとえば、あいまいでイメージしにくい「概念」のようなものがあてはまります。
ほかにも、「理想」「経済」「セキュリティ」「エネルギー」といった言葉で表現されるものが抽象的なもので、これは大人になるにつれて理解できるようになって、日常でも使うことが増えてきます。(「はじめに」より)

たしかに、両者を説明するならこういう表現に落ち着くことになるのかもしれない。だが、こうして改めて文章化されると、感覚的に捉えていた(ような気になっていた)ものの実体がよりわかりにくくなってしまうような気がしないでもない。

だが、もちろんそれは著者の責任ではない。つまりは、それほど説明しづらいものなのだ。

「具体と抽象」はすべての土台

『13歳から鍛える具体と抽象』(書影をクリックすると、Amazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そもそも、「具体と抽象」という概念自体が抽象的なのである。だから必然的に混乱してくるわけだが、「具体と抽象」の意味と使い方を理解しているかどうかで、さまざまなものの見方が変わるという。だからこそ、このわかりにくい概念を理解する必要があるのだ。

著者は「具体と抽象」を、すべてのことを学んだり活用したりする場合に基本中の基本となるものだと表現している。そのため、本来であれば言葉や数のようにさまざまなことを勉強する前に学んでおきたいものでもあるのだと。

言葉や数がこの具体と抽象から成り立っているという関係なので、「生きていくための基本中の基本」のさらに基礎をなしているといってもいいでしょう。(「はじめに」より)

生活のすべてに関わっているものだからこそ、なるべく早くこうした“世の中の仕組み”を理解し、使いこなせるようになることが重要だということだ。

では本書において、それはどのように解説されているのだろうか?

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事