マネジメントに必要なのは「厳しさ」か「優しさ」か 部下の「個」の尊重と目標達成を両立させる手法

拡大
縮小

一方、昭和を思わせるマッチョなマネジメント(=「いいからやれ!」)への郷愁を隠さない層も多数、存在します。

「部下のモチベーションを高めることはマネジャーの役割ではない。ただ目標達成を促せばいいのだ」

こんなことを主張するビジネス書がベストセラーになっています。

また、「優しいマネジメントが広がったことが、ぬるい職場を生み出し、不満を感じた若手が退社している」と主張する本もあります。これも「厳しいマネジメント」を支持する層に歓迎されています。

しかし、「厳しさ」と「優しさ」は、どちらかを選ばなければならないものでしょうか。

『伴走するマネジメント』では「厳しさと優しさを使い分ける」ことを提唱しています。

ルールには厳しく、コミュニケーションは優しく

「そんな矛盾した行動ができるのか?」

そう思われるかもしれません。

これに対する私の考えは明快です。

「ルールには厳しく、コミュニケーションは優しく、が原則。ルールとコミュニケーションは分けて考えるべき」ということです。

成果を求めて遂行するのがビジネスですから、時には、メンバーの意にそぐわなくても、厳しさを持って接しなければならないのは当然ですし、自然です。ルールから逸れたとき、逸れそうなときが、厳しさを発動するときです。

ただ、ルールについてのメンバーとの合意がないにもかかわらず、ただ自分の考えと合わないといって怒るようなことがあれば、メンバーの気持ちは離れていきます。場合によっては「ハラスメント」と見なされることもあるでしょう。

同じゴールを目指して協働するマネジャーとメンバーは、基本的にはコミュニケーションを十分にとりながら進んでいく必要があります。そこでは優しさが必要条件になるはずです。

相手がどのような価値観を持ち、どのような経験を経てきたか。それを根掘り葉掘り問いただす必要はありませんが、自然なコミュニケーションがあれば、自ずとわかってくるはず。何を考えているのかよくわからない相手と、同じゴールに向かって協働できるでしょうか?

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT