中国新興EVメーカーが「スマホ自社開発」の思惑 クルマとスマホの連携で「顧客体験」の向上狙う

✎ 1〜 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「クルマのオーナーに使い勝手の良い“スーパー・スマートキー”を提供するだけでも大きな価値がある。さらに(専用設計のスマホなら)多数のモバイルアプリのシームレスな連携も実現しやすい」(李氏)

NIO Phoneは蔚来汽車のクルマ向けの専用設計により、ユーザーの使い勝手を高めたという(写真は同社ウェブサイトより)

NIO Phoneはクルマの鍵の代わりになるのはもちろん、本体の左側に配置された専用ボタンにより、愛車のエアコンのオンオフやパーキングアシストなど多数の機能をワンタッチで呼び出せる。ただし、NIO Phoneとの連携に対応するのは蔚来汽車が2022年に投入を始めた第2世代プラットフォームの車種に限られる。

独自スマホに一定の合理性

「アップルの(iPhoneを車載システムと連携させる)『カープレイ』は、中国市場向けのローカライズが遅れている。それゆえ、独自スマホの開発を通じてカスタマーエクスペリエンスを改善するという蔚来汽車の戦略には、一定の合理性がある」。そう評するのは、市場調査会社のカウンターポイント・リサーチでシニアアナリストを務めるアイバン・ラム氏だ。

本記事は「財新」の提供記事です

NIO Phoneは基本ソフト(OS)に(グーグルが開発した)アンドロイドを採用している。蔚来汽車の顧客調査によれば、同社のクルマのユーザーは半数超の57%がアップルのOSを利用し、アンドロイドの43%を上回っているという。

「蔚来汽車のユーザーにとって、NIO Phoneはクルマの鍵兼スペアのスマホという位置付けがメインになるだろう。このようなスマホの“2台持ち”は、多忙なビジネスマンやスマホのヘビー・ユーザーにとって違和感はないはずだ」(ラム氏)

(財新記者:余聡)
※原文の配信は9月22日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事