「勉強しない中学生」親が取るべき5つの"最終手順" 思春期の子に「余計な声かけ」はむしろ逆効果

✎ 1〜 ✎ 224 ✎ 225 ✎ 226 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、親が「自分のことは自分で決めなさい」と言うこともありますが、その後の生活で、親が口出しをしてしまい、子どもは「親は自分で決めなさいと言いながら、また関与してくるウザイ存在」と感じることもあります。

子どもの率直な気持ちを確認する

親は上記のような要望や指示ではなく、子どもの意思の確認をする「ある問い」をします。意思の確認といっても「今後、勉強をやるのか、やらないのか?」ではありません。

「今後、学力を伸ばしたいのか、伸ばしたくないのか?」という問いです。

「勉強をやるかやらないか」という問いは、子どもは「やらない」と答えるか、不貞腐れたように「やればいいんだろ!」と答えることがほとんどです。そのような言葉は親に無理やりやらされていることに対する抵抗として発言されており、実際、親にやらされていることと何ら変わりません。

しかし、学力を伸ばしたいと思っているのかどうかという問いに対しては「伸ばしたくない!」とは言い難いものがあります。子どもは本音のところでは自分を伸ばしたいとは思っていますが、様々な要因によって勉強したくない状況が生まれているだけなのです。

このような子どもの率直な気持ちを確認するためには、家族の誰か一人が感情的になってしまうと難しくなります。ですから冷静かつ真剣に話を進めていきます。

⑤  具体的な方法について話し合う

仮に④の段階で、「自分は学力を伸ばしたいと思っていない」と答えた場合は、それを受け入れます。受け入れられたことで、子どもは自分の言葉に責任を持つことになります。しかし、これまでの事例では、冷静な話し合いができれば、かなりの確率で「伸ばしたい」という回答が出てきます。この言葉が出てきたら、次に、勉強を阻害している要因を洗い出します。阻害する要因とは、「勉強法がわからない」「何から始めていいかわからない」「わからないことが多くてついていけない」などです。

それらに対して1つひとつ対策を立てていきます。そして何をいつ具体的にどう進めていくのかアクションプランまで具体的に決めていきます。

ここまでやらないと行動ができない子は実際たくさんいます。逆に言えば、ここまでやることで実際に勉強に向かうことができるとも言えます。

以上、5つのステップについて書きました。いかがでしょうか。勉強しない子に「勉強しなさい」という声かけをしても効果がなく、また塾に入れたり、家庭教師をつけたりしても伸びない理由がわかると思います。勉強方法だけを教えても、そもそも本人のやる気や希望が出てこなければ全く意味がありません。

このようなステップは一見遠回りのように見えて、実は一番の近道だったりします。ぜひ、一度実行してみてください。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事