半導体の国産化に躍起となっている中国。日本の進出企業は足をすくわれるおそれも。

「(中国という)巨大市場のサプライチェーンには組み込まれたいが、戦略物資でもある半導体では躊躇する。ジレンマだ」と、ある半導体関連ベンチャーの社長はこぼす。中国では現在、パワー半導体を軸に半導体関連の設備投資が相次いでいる。日本の関連企業からすると、チャンスの大きい中国市場には参入したい。が、進出後も安心して事業を継続できるかは不透明感が漂う。
中国では現在、政府主導で半導体のサプライチェーンの自国完結化が志向されている。ただ、米中対立が半導体にも及ぶ中、米国政府は最先端の半導体や製造装置を輸出規制の対象にした。中国はそれでも国産化推進の旗を降ろしておらず、必要な技術の入手に躍起になっている状況だ。
問題はその手法
問題はその手法だ。対中リスク事情に詳しい日本の政府関係者によれば、少々手荒なやり方が検討されているようだ。技術の入手とその後のサプライチェーン構築について、中国では次のようなシナリオが想定されているという。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら