弁護士が明かす「論点をすり替える人」を倒す方法 誤った論理でたたみかけられた場合どうするのか

拡大
縮小

議論術というのは技術ですから、優劣があります。議論術に秀でたほうが議論に勝つことも事実です。そのような実態があるからこそ、議論術は、「黒を白と言いくるめるテクニックだ」と白い目で見られることがあります。しかし、黒を白と言いくるめるテクニックは、明らかに不当な論理です。

論理的思考を身につけた者には、このような不当な論理は通用しません。すぐに見破られ、粉砕されます。正攻法で議論するしかないのですが、だからこそ、本当に議論されるべき内容で勝敗が決まるのです。議論とは、本来そういうものでなければなりません。

ですから、不当な議論のテクニックが何たるかを知識として知り、それが使われた場合には、すぐに異議を申し立てなければならないのです。

これから説明する、日常生活のなかでありがちな「論理の落とし穴」を知ることで、その非論理性を見破り、正しく反論することが、あなたの身を守ることになるのです。

【誤った二分法】「人間は金持ちか貧乏かだ」

二分法というのは、ある物事を2つに分類することで、「〜はAかBである」というものです。ここでは選択肢を2つに限って説明していますが、3つでも4つでも同じことです。

二分法の分け方には、正しい分け方と、正しくない分け方があります。例えば「色は白か白でないかだ」というのは、正しい分け方です。しかし、「色は明るい色か暗い色かだ」となると、正しくありません。どちらとも言えない色もありますし、何より「明るい」「暗い」の定義があいまいです。

このように、他の選択肢があるにもかかわらず、「AかBか」と分類された場合には、それが正しい分け方なのか疑ってかからなければなりません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT