東大教授「眠気の正体はカルシウム」衝撃の真相 マウスの呼吸パターンから分析を進めた結果…
寝息のパターンを探って眠気の正体に迫る
―回答者(上田泰己/東京大学大学院医学系研究科教授)
この疑問に関して以前から知られていたのは体内時計(概日時計)の存在です。
体内の1つひとつの細胞に時間周期で時を刻む分子があります。脳の視床下部にある視交叉上核という神経細胞がそれらと連携して時刻合わせをすることで正確な時を刻み、地球の自転周期に基づいて眠くなるという仕組み自体はかなり解明されてきたのですが、一方で眠気というものの正体はよくわかっていませんでした。昼によく働いて疲れると夜に眠くなりますが、その疲れとは何を意味するのか。眠気はどのようにたまるのか。
動物の睡眠を測定するのはなかなか難しく、従来は脳外科のような手術をしないといけませんでしたが、私たちは寝息のパターンを使って動物を傷つけずに測定する技術を2016年に編み出しました。マウスの呼吸パターンを指標に睡眠時間を測るSSS法です。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら