「ロボットがストライク判定」米野球の驚異的技術 球場への投資を惜しまないMLBの姿勢

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年のメジャーは、明らかにストライクゾーンが変化してきたと思う。テレビ中継にはストライクゾーンの枠が必ずといっていいほど映され、ボールかストライクか微妙な球は、すぐにコンピューターグラフィックでイラストが再生される。これにより、以前より、明らかに高めがストライクと判定される率が高まっていると感じている。日本のプロ野球より、はるかに高めは広い。

自動判定を導入しても、審判はいなくならない

また、チャレンジ制度の導入で、ベースタッチも厳格化した。今夏の高校野球神奈川大会決勝で、横浜高校の遊撃手のベースタッチが話題となった。私が見始めたころのMLBでは、踏むどころか、跨いだり、近くにいれば流れでアウトとみなすことも多かったが、そうした判定は消滅した。

ストライクかボールが自動判定されても、審判がいなくなるわけではない。現状で行われているチャレンジ制度と同様に、ほとんどのプレーは審判が判定する。ハーフスイングや走塁妨害など、人間の目で総合的に判断している部分も多々ある。ホームベースの両コーナーを通ったかは明らかに映像で分かる。

ストライクゾーンの高さは微妙なところがあるが、技術(テクノロジー)の進歩で、こうした部分も徐々に人間の感覚に近づけている。もしも日本で実施するには全球場にホークアイを導入することから始めないといけないが、こうした球場への投資を惜しまないMLBの姿勢には感心させられる。

(斎藤直樹)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事