LRTで注目、宇都宮が「北関東の大都市」になるまで 明治初期は不遇、鉄道の開業が飛躍の原動力に
宇都宮市が内々に工業団地の計画を進めていた1958年、東北本線の大宮駅―宇都宮駅間が電化。電化は宇都宮駅を変え、同年には4代目となる新駅舎が完成した。4代目駅舎は民衆駅方式が採用されて駅ビルが併設されたが、駅の場所は地盤が悪いことから駅ビルを2階以上にはできなかった。
旧来、宇都宮市の中心部は東武宇都宮駅側に寄っていた。そのため、民衆駅方式が採用された4代目駅舎は宇都宮駅そのものを商業化するとともに駅周辺地域の商業的な振興という役割も期待されていた。しかし、実際には2階建てというコンパクトな駅舎になり、依然として街のにぎわいは東武側に偏重していた。
こうした状況は、その後も変わらない。それでも、宇都宮市が工業都市として発展していくにつれて、宇都宮駅の重要性は増していった。
1973年、政府は鬼怒川左岸の開発を計画。その動きに栃木県も呼応し、芳賀・高根沢工業団地が造成された。同工業団地は宇都宮市外にあるが、本田技研工業をはじめとする大企業が事業所を進出させたことで、宇都宮市から通勤するサラリーマンが増加。そして、この通勤動線が冒頭で触れたLRT誕生の要因になっていく。
LRT整備で大変貌
そして、1982年に東北新幹線が開業すると駅東側はさらに飛躍を遂げていく。東北新幹線の工事は1977年に始まったが、1971年に宇都宮貨物ターミナル駅が完成したこともあり、貨物基地だった駅東側は新たに開発される。これが、念願だった東口の開設につながる。
東北新幹線は宇都宮と東京の距離を縮めた。それは宇都宮市が東京の衛星都市化することを意味したが、1990年には東北本線の上野駅―黒磯間に宇都宮線の愛称がつけられるなど、北関東屈指の都市として存在感を発揮している。
2001年には湘南新宿ラインが運転を開始。宇都宮駅から一本で池袋駅・新宿駅・渋谷駅といった山手線西側にも乗り換えなしでアクセスできるようになった。これにより、ますます宇都宮市は衛星都市化していく。
他方、市内の道路渋滞が激しいことから、宇都宮市は公共交通の整備が急務になっていた。このほど開業したLRTは、それら渋滞の解消を目的に建設が検討され、今回の開業にこぎ着けた。LRTの整備とともに駅東口も開発され、大きく変貌。西口側でもLRT延伸計画が進んでいる。まだまだ宇都宮駅の変化は続く。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら