LRTで注目、宇都宮が「北関東の大都市」になるまで 明治初期は不遇、鉄道の開業が飛躍の原動力に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

鉄道開業により日光参詣者の宿泊需要減という憂き目にあった宇都宮だったが、それを上回る経済効果もあった。

開業当初の宇都宮駅は、平屋木造建ての駅舎にホームが1つで上りと下りの線路が1本ずつと、側線が1本という構造だった。小規模な駅ではあったが、開業と同時に貨物の取り扱いを開始したことで、東京と東北とを中継する物流拠点に変貌したのだ。その後、日本鉄道は青森を目指して線路を建設していくが、段階的に北へと伸びていくにしたがって宇都宮駅の重要性も高まっていった。

宇都宮駅が貨物輸送の集散地になった理由としては、なによりも地理的要因が大きい。北関東や東北地方の内陸部は舟運に頼れず、ゆえに物資輸送は陸路を選ばざるをえない。

1891年に青森駅までの路線を全通させた日本鉄道は、1892年に水戸鉄道(現・JR水戸線)、1897年に両毛鉄道(現・JR両毛線)を買収。東日本に網の目のように線路を張り巡らせる一大私鉄になった。宇都宮駅の重要性も高まり、1902年にはそれに見合う駅舎が求められ、拡張を意図した改築を実施している。

貨物輸送でも高まる重要性

日本鉄道が宇都宮駅を重要視していたことは、2代目宇都宮駅舎の意匠からもうかがい知ることができる。簡素な初代駅舎とは異なり、2代目の駅舎は中央に車寄せを配し、入母屋造の屋根、鴟尾といった豪華な社寺建築になった。

荘厳な意匠は宇都宮の人々を魅了したが、京都鉄道(現・JR西日本嵯峨野線に相当)の社長だった田中源太郎もこの駅舎に一目惚れしている。田中は京都鉄道が本社を置いていた二条駅を宇都宮駅のようにしたいと考え、わざわざ図面を取り寄せた。そして、実際に同駅の駅舎は宇都宮駅そっくりにデザインされる。

宇都宮駅が改築されて間もない1906年に日本鉄道は国有化され、経営主体は変わったが駅の重要性は揺るがなかった。むしろ物流量が増えたこともあり、1910年には宇都宮商工会議所が鉄道当局に対して複線化を急ぐように陳情するほどだった。

地元財界からの強い要望を受け、1913年に宇都宮駅―小山駅間が複線化。1923年に宇都宮駅構内の貨物線が増設。これで駅の7番線から16番線までが貨物線になる。こうして宇都宮駅の貨物取扱量は歳月を経るごとに増加していく。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事