熊本電気鉄道、郊外輸送担う「代替バス」の現在 一部区間廃止後、自社バスで鉄道と連携を強化
ほどなく、富の原から旧菊池市に入り、市街地の中を進む。終点であった菊池駅は、そのまま熊本電気鉄道のバスターミナルとなっている。ここが「菊池プラザ」と呼ばれているところ。菊池駅廃止直前の1985年に完成した建物で、そのままの形で現存している。
ホームや線路などは、隣接する幼稚園の場所にあった。壁面に掲げられている切り抜き文字は「・バスターミナル」となっているが、「・」の前には、「電車」の文字があったことが古い写真から確認できる。この先、バスは菊池市中心部の温泉街へと進む。
鉄道代替の性格は薄れた
菊池プラザは基本的に、鉄道廃止後のバスターミナル整備の一環として建設された建物だ。ホームへは裏口のようなところから入るようになっていた。しかし今では、レストランなどテナントもほぼ撤退してしまっており、バスの案内所兼定期券売場も閉鎖。わずかな数のベンチが置かれ、辛うじてバスの待合室として利用されているだけだ。
掲げられている「昭和59年5月1日現在」とされた運行系統図は、御代志―菊池間の鉄道こそ入っていないものの、バス路線は廃止区間をガムテープで修正を試みた跡が痛々しく、それでも急行バスがまだあるようになっているなど、今ではまったく用をなしていない。
それでも誰も気にしないほど、バスターミナル自体が機能していないと見られる。鉄道廃止から40年近くが経過。路線バスも鉄道の代替という性格は薄れてしまい、当たり前のバスになって久しい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら