10両化は?武蔵野線「ちょっと気になる」疑問点 2023年で開業50年「謎の構造物」やダイヤの事情
2023年で開業50周年を迎えた武蔵野線。もともとは都心に乗り入れる貨物列車を迂回させる目的で計画された、常磐線の我孫子と大宮間を結ぶ「玉葉線」に端を発する路線で、その後ルートを変えて建設、沿線住民への見返りとして南武線との並走区間を除く府中本町―新松戸間に40分おきで旅客列車を走らせたのが始まりだ。
その後、沿線開発や新駅設置などにより利用客を増やし、列車本数は日中10分おきにまで増加した。首都圏、とくに東京の多摩地区や埼玉南部、千葉西部在住で利用したことがない方は少ないのではないだろうか。そんな多くの人にとって馴染み深いであろう武蔵野線の「疑問」をいくつか紹介し、解き明かしていきたい。
接続する路線の多い武蔵野線
■他線の快速は接続駅を「素通り」?
利用者なら多くの方が思っているであろう疑問。それは「武蔵野線との接続駅を、JR他路線の快速や中距離列車が素通りするのはなぜだ!」。
もちろん、すべてではない。府中本町には南武線の快速が停まるし、武蔵浦和だって埼京線の快速・通勤快速が停まる。京葉線との接続駅では、南船橋は快速停車だが市川塩浜は通過だ(これはその先も東京方面へ直通するから問題ないかもしれないが)。だが、西国分寺は中央特快が停まらないし、南浦和は上野東京ライン・湘南新宿ラインが通過、新松戸も常磐線快速・特別快速は通過だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら