10両化は?武蔵野線「ちょっと気になる」疑問点 2023年で開業50年「謎の構造物」やダイヤの事情

拡大
縮小

以下、武蔵野線と他線の接続駅ごとに、接続する路線の最速達列車、または2番目に速い種別の列車が停車するかどうかをまとめてみた。JR各線の「素通り」が目立つ。

府中本町:JR南武線快速→停車
西国分寺:JR中央線中央特快→通過
新秋津:西武池袋線急行→通過(ただし快速は停車)
北朝霞:東武東上線川越特急→停車
武蔵浦和:JR埼京線通勤快速→停車
南浦和:JR上野東京ライン・湘南新宿ライン→通過
東川口:埼玉スタジアム線→速達列車なし
南越谷:東武スカイツリーライン急行→停車
南流山:つくばエクスプレス線→快速停車
新松戸:JR常磐線快速・特別快速→通過
新八柱:新京成線→速達列車なし
東松戸:成田スカイアクセス線アクセス特急→停車、北総線特急→停車
西船橋:JR総武快速線→通過、東西線快速→停車
南船橋:JR京葉線快速→停車

なぜ接続するJR線の速達列車は素通り率が高いのか。西船橋駅の総武快速線に至ってはホームが設置できるだけのスペースまであるのだ(*後述するが、これは実際には異なる)。

背景には建設時の事情があった

JR東日本に聞いてみたところ、「そういった要望があることは承知しているが、もともと武蔵野線は貨物専用線にするつもりで造ったものを旅客用にも使える路線にしたため、もとから駅やホームがある京浜東北線や常磐線・総武線の各駅停車などとのみ乗り換えとし、現状、乗り換えをさばくのに足る状況であるため、速達列車の停車を実施できるような状態にしていない」とのことだった。

各乗り換え駅についての事情も聞いてみると、その回答は以下の通りだった。

●西国分寺駅
 隣の国分寺駅に特別快速が停まり、停車駅の増加による速達性の低下を防ぐとともに、国分寺駅では快速電車と相互に乗り継ぎできる構造にしているためこれを活用いただきたい
●新松戸駅
 快速は停まらないものの、各駅停車は武蔵野線の増発に合わせ、日中15分おきから段階的に10分おきにまで増やし、乗り継ぎ機会の増加に努めるなど、今ある設備でできる改善努力は実施している
●西船橋駅
 総武快速線上下線間にある用地はホーム増設のために確保してあるものではなく、ホーム新設などによる快速停車の検討はない
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT