メディアがくどいほど"猛暑"を報じる納得の理由 なぜ私たちは猛暑情報に毎日食いついてしまうのか
実際のところ制作サイドの中には、「猛暑というテーマは、現地との生中継で映像の動きや変化を見せやすいほか、強い日差しや水不足の影響などの社会的な問題から、暑さ対策の豆知識、涼みスポット、夏バテ予防メニューの紹介などのポジティブな情報まで、さまざまな要素で構成しやすい」という声もあります。
若年層にも“猛暑ネタ”が浸透した
また、猛暑のエンタメ化という点でわかりやすいのは、『ゴゴスマ~GO GO! smile!~』(CBC・TBS系)のような「最高気温ランキング」。ランキングやエリア対決などで見る人を引きつけようとするメディアは多く、「猛暑をできるだけ明るく楽しく乗り越えよう」というスタンスがうかがえます。
振り返ると2020年代に入ってから、コロナ禍やウクライナ情勢、さらには凄惨な事件や事故が続くなど、シリアスなニュースが続いてテレビやネット上に影を落としていました。それだけに「猛暑は危機だけど、どこか明るさを感じさせながら報じられるニュース」として扱いやすいものなのでしょう。
猛暑をメディアが扱う理由で忘れてはいけないのが、「数字を作る」というビジネス面。
テレビの情報番組はメインの視聴者層が中高年や主婦のため、天気の話題は最も自然なものとみなされ、複数回ピックアップする構成も見られます。そもそも情報番組における天気関連のコーナーには、古くから「井戸端会議のネタにしてもらおう」という意図がありました。近年の夏は手堅く視聴率を確保するためにも、猛暑の情報が欠かせなくなっているのです。
一方のウェブメディアも、「外出前に気温をチェックする」ほか、「猛暑のニュースは思わず見てしまう」という人を見込んで記事をたびたび配信。情報がシンプルで制作の手間が少ないため、記事制作のうえでコスパがいいジャンルの1つとみなされているようです。
近年のように全国各地が暑くなったことで、もともと話題になりやすかった天気の優先度がさらに上昇。中高年層だけでなく若年層も学校や会社で「暑いね」「昨日よりキツイかも」「その携帯ファンいいね」などと猛暑の話題があいさつ代わりのように語られるケースが増えています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら