ドラマ「同じ人ばかり出ている現象」なぜ起きる? 連続出演の俳優が多発する"今ドラマの不思議"

拡大
縮小
坂口健太郎
4月期『Dr.チョコレート』(左)、7月期『CODE-願いの代償-』(右)と2期連続主演している坂口健太郎(画像は両ドラマの公式サイトより)

テレビドラマの制作本数が増えているという。

世帯視聴率は下がっているが、視聴環境が多様化し、リアルタイムで見る人が減った代わりに、配信で見る人は増えている。そのため、配信できるコンテンツを増やしているのではないかと推測される。

ドラマが増えること自体は悪いことではない。おもしろければ、それでいい。が、そのおもしろさをいささか削ぐような事案がある。

出演者の顔ぶれがどのドラマも似通っていることだ。

坂口健太郎は、あえて狙った連続主演起用?

今夏、7月期の連続ドラマに出演している俳優をあげてみると――赤楚衛二、岡山天音、小芝風花、坂口健太郎、染谷将太、波瑠、前田敦子、松下洸平、間宮祥太朗、堀田真由、山田裕貴、山本耕史……(50音順)。彼らはいずれも4月期のドラマにも出演していた。

連続出演は人気と実力を兼ね備えていることの証ではある。人気者だからこそ安心だし、ずっと見ていたいという要望が満たされる。が、ざっとあげただけで、これだけの俳優たちが4月期、7月期と続けて出ていると、ちょっと新鮮味に欠けやしないか。

物語を楽しむ以前に、ヒットソングの歌い手の出る歌番組を見ているような気分になってくるのだ。さながら人気俳優ベスト10を毎週見ているような気分。

同じ俳優の連続起用のみならず、同時期のドラマに、ひとりの俳優が複数作出演していることもあって、それが名バイプレイヤーであればあるほど、気になってしまう。

その点、日曜劇場『VIVANT』(TBS系)はモンゴルの俳優、バルサラハガバ・バタボルドが新鮮で目を引いた。

コロナ禍、制作スケジュールが大きくずれたという事情もあるとはいえ、日本は老若男女、そんなに俳優不足ではないはずで、作り手に意識や工夫が足りないのではないか。

そんな中、日本テレビは、坂口健太郎が4月期の『Dr.チョコレート』、今期『CODE-願いの代償-』とで2期連続主演すると大々的に宣伝した。そういう画期的な企画として考えれば、むしろ工夫している。あるいは、作り手側が、同じ俳優に頼っていることを開き直って宣伝に活用したのではないかと穿った見方もできる。

次ページ一体、何人いるんだ?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT