東急田園都市線、「地下駅」で密かに進む大改装 ホームの「暑さ」解消しイメージ一新なるか

拡大
縮小
東急田園都市線の駒沢大学駅ホーム
リニューアル工事中の東急田園都市線駒沢大学駅ホーム(記者撮影)
この記事の画像を見る(20枚)

東急電鉄田園都市線は、沿線人気の高い「ブランド路線」である一方、混雑の激しい路線としても知られる。渋谷と郊外住宅地を結ぶ同線の中でも、とくに利用者が多く混み合う区間が地下を走る二子玉川―渋谷間だ。

同区間には、カフェや“隠れ家”的飲食店などが並び若者が集まる三軒茶屋、「サザエさん」ゆかりの街として知られる桜新町など5つの途中駅があるが、街の人気に対して駅自体の注目度は決して高くない。むしろ、近年リニューアルが進む都心部の地下鉄駅と比べて設備が古い、ホームが暑い――といった印象を抱いている沿線利用者も多いのではないだろうか。

東急電鉄は2021年から、この地下区間5駅をリニューアルするプロジェクト「Green UNDER GROUND(グリーンアンダーグラウンド)」を進めている。同年7月着手の駒沢大学駅を皮切りに、今年2023年5月には桜新町駅でも工事が始まった。

開業時は先進的だったが…

田園都市線の地下区間、二子玉川―渋谷間約9kmが開業したのは1977年。当初「新玉川線」と呼ばれた同区間には、用賀・桜新町・駒沢大学・三軒茶屋・池尻大橋の5つの途中駅がある。

各駅にはそれぞれ「ステーションカラー」があり、同線の建設記録『新玉川線建設史』(東京急行電鉄発行)によると用賀が「水色」、桜新町が「桜色」、駒沢大学が「若葉色」、三軒茶屋駅が「レモン色」、池尻大橋駅が「柿色」。ホームや通路の壁面にはこれらの色のタイルを用いて駅ごとに特徴を持たせ、駅の冷房を考慮した造りなど、当時としては先進的な地下駅だった。

だが、各駅はバリアフリー対応工事やトイレの更新、耐震補強など部分的な改良は行ったものの、全体的な施設のリニューアルは実施してこなかった。一方で、開業時と現在では環境が大きく変化した。「この40年で乗降者数は約20万人増え、ラッシュ時の列車本数も約1.75倍に増加した。車両も冷房搭載が当たり前になり、その排熱に温暖化の影響も加わって駅構内が暑いといった問題を抱えている」と、東急電鉄工務部設備プロジェクト課の山口洋賢課長補佐は話す。

1977年の新玉川線開業式典
1977年の新玉川線開業式典(写真提供:東急株式会社)
次ページなぜ「グリーンアンダーグラウンド」?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT