ENEOS給油所が宅配拠点に「誰でも配達員」の妙案 ギグワーカー活用に本腰、課題は「配送品質」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
三菱商事とENEOSは長年の取引関係がある。これまでもガソリンスタンドを活用した配送の実証を行ってきた(撮影:今井康一)

 

東京・江東区の潮見運動公園前にあるENEOSのガソリンスタンド。その一角に置かれたのはカゴ付きの台車だった。中には近隣の個人宅などからECで注文された小口の荷物が詰まっている。

スタンドにやってきた配達員は、カゴのロックを開けて段ボールの荷物や不在票を取り出し、近隣の個人宅へ配達に出かけていく。

配達を担うのはプロの運送会社のドライバーではなく、ネットを介して単発で仕事を受けるギグワーカーたち。フードデリバリーの「ウーバーイーツ」のように、隙間時間に働ける仕組みだ。

現状、ECの荷物をギグワーカーが運ぶサービスは極めて珍しい。既存のスタンドを活用し、宅配の裾野を広げることができるのか。

宅配とガソリンスタンドの相性

今回は石油元売り大手のENEOSと三菱商事による取り組みだ。周辺のドライバーなどに配達を依頼できるマッチングアプリ「DIAq(ダイヤク)」を展開するセルートも協力し、ダイヤクを通じてギグワーカーを確保している。運ぶ荷物は、誰もが知る大手EC事業者のものだ。

昨今、ECの荷物量が増加し続ける中、宅配ドライバーは不足ぎみ。特に繁忙期は各社がドライバーを奪い合うほどで、新たな戦力の確保が課題になっている。また、EC大手などは個人宅へ荷物を届ける「ラストワンマイル」に特化した中継拠点を整備し、配送スピードを早めている。

そこで、全国1万2000カ所超のENEOSのスタンドをラストワンマイルの拠点として活用し、ギグワーカーに配達を依頼することで、宅配の裾野を一段と広げる狙いがある。

4~5月にかけて、東京、埼玉、千葉、神奈川の100カ所のスタンドを対象に大規模な実証が行われた。荷物はバイクや自転車、軽車両など、さまざまな手段で配達されたが、意外にもキャリーケースを用いて徒歩で運ぶ例も多かった。

通常、宅配は倉庫などの物流拠点からドライバーが荷物を運ぶ。一度に運ぶ荷物量も多い。しかし、今回は近隣のスタンドに保管場所があり、少量の荷物を隙間時間に運べる。

荷物は在宅、不在にかかわらず玄関前や宅配ボックスなどに配達する「置き配」で、ハードルは低い。フードデリバリー等と兼業する配達員だけでなく、未経験者の挑戦もみられた。もし配送中の事故など荷物に破損があった場合は、セルートが責任を負う形になっている。

次ページ荷物量が増えたらどうなる?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事