フランス人にとって「革命」「デモ」が持つ意味 「革命の5月」を乗り切ったマクロン政権

拡大
縮小
フランス、1968年の「5月革命」。パリのカルチェ・ラタンでのデモ(写真・Roger-Viollet via AFP)

フランスは1871年と1968年の過去2回、5月に大きな社会変動を体験している。いずれも、フランスの人民による大きな異議申し立てによる体制変換であった。その結果がよかったか、悪かったか、それはその後の歴史の判断によって意見が分かれるであろう。

1つ目の5月は1871年、同年3月18日から続いたパリ市の自治政権「パリ・コミュ―ン」がフランス国家によって壊滅させられた戦いの日であり、もう1つは1968年、シャルル・ドゴール大統領(任期1959~1969年)を辞職に追い込んだ学生と労働者による5月革命の5月である。

では、さらなる「5月」はありうるのか。もし歴史に100年周期説というものがあれば、今回はその対象ではないかもしれない。カール・マルクスは「歴史は2度繰り返す、1度目は悲劇、2度目は茶番劇として」と述べた。では3つ目は何か。

名曲「サクランボの実る頃」の真の意味

シャンソンの曲として日本でもかつて人気を博し、よく歌われた「サクランボの実る頃」という歌がある。歌詞の内容を一言で要約すれば、「恋の季節はほんのつかの間だ」というものだ。これが、パリ・コミューンの後に流行った。そこには、そこにもっと深い意味が込められていた。

短くも美しく燃えたパリ・コミューンは、わずか数カ月しかもたなかった。夢はすぐ終わる、そして悲恋で終わる。パリ・コミューンもうたかたの夢のように終わり、心に刺さった失恋の思い出と同じように、人々を苦しめるというものだ。

筆者と同年代にとっての「サクランボの実る頃」は、1968年5月革命であろう。1968年という年は、歴史の転機となる年であった。プラハの春とソ連のチェコ侵入、ジョン・F・ケネディ大統領の実弟のロバート・ケネディとマーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺があった。「何かが変わる」という予感が生じるに足る事件が多かった。

日本でも、ベトナム戦争への反対運動が盛り上がり、大学では授業料値上げ反対闘争と学園封鎖が行われた。欧米諸国においても、学生や労働者たちは熱く燃え、戦後生まれた体制への異議申し立てを行っていた。その申し立てが国際的連鎖を生み出していた。

もっとも世界は、どこに向かっているかということは、実は誰にもよくわかっていなかったのだ。プラハの春に対するソ連侵攻をみてもわかるように、世界はソ連・東欧のような社会主義体制に向かっているとも思えなかった。また、ベトナム戦争の激化と反対運動の盛り上がりからすれば、西欧資本主義礼賛へと向かっているとも思えなかった。

次ページ「目標がない戦い」をなぜ行ったのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT