誰も知らない昆虫標本を日本で初めてつくった男 「日本の博物館の父」と呼ばれる田中芳男

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうしてパリから帰国したまさにその月、将軍・慶喜が大政奉還して江戸幕府は形式的に消滅し、半年後の翌慶応4年(明治元年・1868)4月、江戸城は新政府軍に無血開城した。だが、芳男はその動乱の時期にあっても開成所で研究をし続けた。やがて芳男はその専門性を買われて明治政府に仕え、明治6年(1873)のウィーン万博、明治9年のフィラデルフィア万博の日本展示を指揮し、明治十年の内国産業博覧会など国内の展覧会・博覧会の多くを主導していった。同時に上野の東京国立博物館や上野動物園設立にかかわり、さらに伊勢神宮に農業館を設立した。

芳男のコンセプトは、わかりやすい展示・解説、人々の生活に役に立つ博物館・博覧会であった。芳男の脳裏には、つねに幼い頃に父から教えられた『三字教』(中国の宋代の子供用儒教テキスト)の教えがあった。

芳男が晩年に語ったこと

76歳と79歳のとき、芳男は講演の中で次のように話している。

日本史の裏側 (扶桑社新書)
『日本史の裏側 (扶桑社新書)』(扶桑社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「私は幼年の時に、専ら親から教わって覚えたのは、三字教に出ておることである。親から書き抜いて貰って導かれた中に、最も身に染みましたのは、ちょっと読んでみますが、末のほうに、「犬は夜を守り、鶏は晨を司る、苟も学ばざれば、なんぞ人とならん。蚕は糸を吐き、蜂は蜜を醸す、人学ばざれば、物にしかず云々」とありまして」「これについて親から訓誡を与えられました。「人たる者は、世の中に生まれ出たからは、自分相応な仕事をし、世用を済さなければならぬ」と懇々と教えられました。それで、自分もこの至極な道理を深く深く感得しまして、これが把柄となって、田中芳男の一生涯の精神となりました」「私はこれを以て親から導かれて、私の一生の精神となったのであります。農商務省におるにも、博覧会の審査官になるにも、伊勢の農業館に従事するにも、矢張りこの精神を失わずにやっておりました」(『前掲書』)

78歳のとき、芳男はこれまでの功績を讃えられて男爵を授けられ、翌大正5年(1916)に79歳の生涯を閉じたのである。

河合 敦 歴史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわい あつし / Atsushi Kawai

歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆・監修のほか講演やテレビ出演も精力的にこなし、わかりやすく記憶に残る解説で熱く支持されている。著書に『日本史は逆から学べ』(光文社知恵の森文庫)、『歴史の勝者にはウラがある』(PHP文庫)、 『禁断の江戸史』(扶桑社新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事