2輪車のショーが妙に「落ち着いてしまった」ワケ 東京モーターサイクルショーで覚えた違和感

拡大
縮小

一方、ヤマハでは新たなる販売方法を模索し、中核となる売り場面積が広い店舗の開発を進めた。それにともない、これまでオイルなどの消耗品やヘルメットをはじめとした「アクセサリー」という分野をブランド戦略として抜本的な見直しを図る。

アパレル事業を展開したりスマートフォンのアプリによるプッシュ型の情報発信を行ったりと、「こと売り」に積極的な投資をするようになった。

ヤマハのブースで自転車も含めた「ライフスタイル系」を訴求(筆者撮影)

こうした日本の2輪車メーカーによる一連の「ライフスタイル系」ビジネスへの転換と、多様な輸入2輪車ブランドの日本市場への商品展開によって、日本の2輪車市場はユーザーにとって「ワクワクする場」へと転換していったといえる。

そんな中で、1980年代や1990年代に20~30代で2輪車に乗っていた人が、50~60代になって、“大人買い”によって再び2輪車に乗り始めたり、女性ライダーが徐々に増えたりしたことで、ユーザー層の拡大につながっていった。

これが時期的にコロナ禍と重なったことで、人との接触を避けて“自分らしいライフスタイル”を追求するようになり、「楽しい場」として2輪車全体の売り上げが急速に拡大したのではないかと考えられる。

しかし、そうした業界変化とコロナ禍との化学反応は、そろそろ終焉を迎えるようだ。

電動化への展開で業界はどうなるか

「昨年(2022年)の後半ごろから、新車販売が以前の好調だったころのような緩やかな成長に変わってきた」という声が、今回の東京モーターサイクルショーの出展社の多くから聞かれた。

たしかにコロナバブルは終わったのだろうが、2輪車市場全体としての基礎体力は2010年代後半と比べて各段に強くなっている印象があり、今後も安定的な成長が十分見込まれると感じる。

その他、2輪車の電動化については、海外ブランドによる「ライフスタイル系」電動2輪車の登場、日本メーカーによる商用での活用、さらに交換式バッテリーによる多様なモビリティとの連携といった流れは起きているものの、2輪ユーザーの需要に幅広く対応する状況には達していない印象があり、各メーカーの展示は控えめだった。

この分野が5年後、または10年後に、どのような形で電動2輪車が「ライフスタイル系」へと進化していくのか、その行方をこれからもウォッチしていきたい。

この記事の画像を見る(12枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT