有料会員限定

「AIの著作権問題」がコワい会社員が知るべき基本 弁護士が易しく解説「著作権侵害になる利用法」

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

生成AIを利用したい企業にとって懸念材料となるのが、著作権問題だ。どのような使い方となったら著作権侵害になりうるのか。専門家が解説する。

手のひらに浮かんだコピーライトのマーク
AI法務に詳しい弁護士に、悩める企業が話を聞いた(写真:Gesrey / PIXTA)

特集「ChatGPT 仕事術革命」の他の記事を読む

生成AIをビジネスに実装するうえでは、入念なリスク対策が必須。とくにインターネット上の大量のデータを収集して学習に使うChatGPTは、著作権侵害が問題になってくる。AI・データ法務に詳しい西村あさひ法律事務所の福岡真之介弁護士が、悩める管理職の疑問にチャット形式で答えてくれた。

TKアドの法務部長(以下、部長) 社を挙げて生成AIの活用を検討することになりました。そのうえで、まずはリスクを洗い出したいのですが。

福岡弁護士(以下、弁護士) 企業が生成AIを利用する際のリスクを大きく分類すると、以下の5つが挙げられます。①著作権侵害、②誤った情報の利用、③秘密情報の漏洩、④個人情報の不適切な利用、⑤悪用です。ただ、留意すべき点は、企業がどのような段階で生成AIを利用しようとしているのかによって異なってきます。

部長 利用の段階というと…。

生成AIの利用段階は4つ

次ページ「不当に害する」とは、具体的には?
関連記事
トピックボードAD