「AI四小龍」のトップが語る中国のAI開発の最前線。その最大のリスクとは。

印奇氏が創業したメグビーは、顔認証技術「Face++」で知られる(写真:アフロ)
ChatGPTをはじめとした生成AI(人工知能)で、現在世界をリードするのはアメリカのAI企業だ。一方、もう1つのAI大国である中国から今後同様の技術は出てくるのか。中国の調査報道メディア「財新」は、現地のAIユニコーン企業であるメグビー(曠視科技)の印奇CEOに独自インタビューを実施。中国の生成AIの現状を明かしている。
「今後の中国でのAI基盤モデル開発の戦いは、3つの段階に分けられる。まず1年目は、ChatGPTに追いつくために資金調達と技術チームの強化が必要だ。第2段階として、3年程度で半導体チップ不足の問題を解決する必要がある。第3段階では、コアアプリケーションが勝負の決め手となる」。3月27日、財新のインタビューを受けたメグビーの印奇CEOはそう語った。
メグビーは、中国のAI画像認識分野における「四小龍(4つの有望新興企業)」の1社である。印奇氏は、ChatGPTを支える基盤モデル技術がAI分野での勝負の決め手となると考えている。「四小龍」の1社で競合企業でもあるセンスタイムは、すでに基盤モデルの構築を発表している。
中国の基盤モデルのプレーヤーは3つの陣営に分かれる。1つ目は、百度(バイドゥ)、アリババグループ、テンセント、バイトダンス、ファーウェイなどの大手テック企業。2つ目は、前回のAIブームで生まれた、基盤モデルの研究開発能力の蓄積がある企業。そして3つ目は新興のベンチャー企業である。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら