有料会員限定

「半導体の調達力」がAIの質を左右する時代に突入 プリファード・ネットワークス西川徹CEOに聞く

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

足元ではマイナス成長の半導体業界だが、膨大な演算量が必要となる生成AIの登場は業界に大きなインパクトを与える可能性がある。

プリファード・ネットワークス 代表取締役CEO 西川徹氏
西川 徹(にしかわ・とおる)/プリファード・ネットワークス 代表取締役CEO 。1982年生まれ。東京大学大学院在学中、友人らと起業。半導体設計やソフトウェア開発などAIに関連した研究を幅広く行う。(撮影:今井康一)

特集「ChatGPT 仕事術革命」の他の記事を読む

爆発的に普及する対話型AIのChatGPT。日本企業の中にも社内での業務や事業に活用しようという動きがあるが、一方で情報漏洩や著作権などのリスクに対する懸念もある。4月17日発売の『週刊東洋経済』では「ChatGPT 仕事術革命」を特集。「第4次AIブーム」の本格的な到来に備えて会社員が知るべき生成AIの今を追った。(この記事は本特集内にも収録されています)
ChatGPTをはじめ、大規模言語モデル(LLM)を搭載した生成AIは、学習プロセスのみならず推論でも膨大な演算量が必要になる(「生成AIブームの波に乗るエヌビディアの大戦略」参照)。半導体業界は生成AIでどう変わるのか。半導体ベンチャーでAI半導体の開発も手がける、プリファード・ネットワークスの西川徹CEOに聞いた。

今の生成AIは「赤ちゃん」

週刊東洋経済 2023年4/22号[雑誌](ChatGPT 仕事術革命)
『週刊東洋経済』2023年4月22日発売号は「ChatGPT 仕事術革命」を特集。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

GPU(画像処理のために必要な演算を処理する半導体)はこれまで、ディープラーニングの学習プロセスで主に活用されてきた。それが生成AIでは学習のみならず推論プロセスでもGPUを使う流れがある。

GPUにも得意・不得意があるので、よりAIに特化した半導体がこれから次々出てくるだろう。今の生成AIは赤ちゃんのようなもので、需要も限定的だ。だが秘めている可能性はとてつもなく大きい。半導体の進化が、生成AIにフォーカスして起こることは間違いない。勝負は始まったばかりだ。

関連記事
トピックボードAD