小田急、今や貴重「木製マクラギ」交換訓練の狙い ロマンスカーの乗り心地支える保線係員が集結

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

線路の一般部に用いられるPCマクラギは、腐食などの心配がなく耐用年数が長い、「軌道狂い進み」が小さい、安定性があってロングレール敷設に適している、などのメリットがある。一方で、重量が大きいため交換作業に手間がかかり、電気絶縁性は木製に比べて劣る。

合成マクラギは耐用年数が長いうえ、絶縁抵抗が高く、木材と同様に加工がしやすいなどの特徴がある。木マクラギは、安価で扱いやすい反面、損傷や劣化に弱く、車庫線の分岐部や工事区間向けに使用される。

ほかに小田急では縦マクラギ構造の「バラスト・ラダー軌道」を都市部で見ることができる。また、合成ゴム製の弾性材を挟むことで騒音を低減する「弾性マクラギ直結軌道」や、防振材によりコンクリート路盤から浮かせた縦マクラギの「フローティング・ラダー軌道」は複々線の高架区間などに敷設されている。

小田急 バラストラダー軌道
縦マクラギの軌道とロマンスカーEXEα(記者撮影)

まさに適材適所で敷設されているマクラギ。平均交換年数などについては「各種の条件、因子の影響を受けバラツキが多く不明」(同社工務部)という。交換後は産業廃棄物として処理される。

保線係員の励みになるのは…

今回の合同作業の指揮者を務めた秦野工務区副班長の小川洋司さんは「駅員や運転士、車掌と違いお客様と接する機会はまったくないですが、電車が安全に走ることがやりがいになっています」と話す。同区では担当エリアの線路を15~20日周期で見張員を立てながら徒歩で点検している。「たまに耳に入る、お客さまの『揺れない』という言葉が励みになっています。小田原のほうにいくと畑が多いので、線路の点検をしていると『ご苦労さまです。よくなったね』と農家の方にも声をかけてもらえる」という。

鉄道旅の楽しみ方の1つに「乗り鉄」がある。新型車両か往年の名車か、電車か気動車か、それとも蒸気機関車か――。鉄道会社によってさまざまな特徴があるなかで、好みの車両や座席、車窓の眺めを目的に旅のプランを練るのが醍醐味だ。一方、敷かれた線路にも各社の個性が表れる。見えないところで汗を流す、日々の保線作業を思い浮かべながら乗車してみると、旅の味わいが一段と増しそうだ。

この記事の画像を見る(43枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
橋村 季真 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしむら きしん / Kishin Hashimura

三重県生まれ。大阪大学文学部卒。経済紙のデジタル部門の記者として、霞が関や永田町から政治・経済ニュースを速報。2018年8月から現職。現地取材にこだわり、全国の交通事業者の取り組みを紹介することに力を入れている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事