「夢がない子」の親がしてしまっている3大NG言動 大人が「夢を聞いてあげない」とこどもはこうなる
よく、ゴールから逆算するのが正しい、みたいなことが書いてある本もありますが、これは思考タイプの問題で、自分がやりやすい方で構わないと思います。
まずは、3年後、5年後、10年後など区切りの良いところを埋めて、その後、それぞれの年の間を埋めていくといいと思います。
こどもと一緒に、ワイワイと話しながら書いてみましょう。もちろん10年間に限ったことではありません。30年、50年の年表にしてもいいと思います。
完成したら自分の未来予想図ができあがっていると思います。将来へのモチベーションも上がってきますよ。
こどもと向き合うことが大切
もし、こどもが「なりたい姿」や「やりたいこと」が思い浮かばないときは、「こんなことが向いていると思うよ」などとアドバイスをしてあげるのもいいです。自分では気づかなかった新たな一面を見つけるサポートをしてあげてください。
「得意なこと」や「向いていること」を気づくきっかけづくりになると思います。
以上シンプルではありますが、『超メンタルコーチングBOOK』より厳選してご紹介させていただきました。
こどもは周りの人の影響を強く受けます。
親や指導者のサポート次第で、良い方向にも悪い方向にも行ってしまいます。
「すごい才能があったのに、あの指導者によってつぶされた……」「悪い子じゃなかったのに、親の影響でグレてしまった……」よく聞く話ではないでしょうか。
親や指導者がこどもをよく見て、その場面によって適切な言葉がけをしなければいけません。
こどもと向き合い、変化に気づいてあげてください。
過剰なサポートは禁物ですが、苦しそうならサポートしてあげてください。
ぜひご家庭で「夢」についても話してみてください。
そのために、ベストな言葉がけ、ベストなアプローチ法を身につけていきましょう。
こどもとあなた自身がともに成長していき、望む結果を得られることを心よりご祈念いたします。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら