「STEM女子」こそ、世界を変えるパワーになる理由 テクノロジーを学ぶと人生の選択肢が広がる
山田:僕たちの財団は「STEM分野志望の女性を支援する」と掲げていますが、まず大切なのは本人がやりたいと思った時に、やりたいことをやれるかどうかだと思っています。
僕は年に1度、大学の講座で学生とじかに話すのですが、「とにかく、目の前にあるおもしろそうなことをまずやる」ということを必ず言います。やっていると、よりおもしろくなっていくかもしれない。やらないとわからない。若い人は、おもしろそうなことにどんどん飛びついていいし、それはどんどん変わっていい。そうやって自分の好きなことが見えてくると話しています。
選択と失敗は未来につながる
山田:それは、僕自身もまさにどんどん変わってきたからです。大学の時はインターネットがすごく好きで、起業したくて孫正義さんの講演会に行ったけれど、すぐに挫折しました(笑)。当時30歳ちょっとの孫さんはあまりに堂々としていて、「それに比べて僕はプレゼンも得意じゃないし、特技もない」とあきらめてしまった。それでもインターネットが好きで起業したけれど、失敗して。その後も挑戦と失敗の繰り返しです。でも、やりたいならやってみて、「なんか違う」と思ったら別のことをするのがいいと思います。失敗があとあと、役に立つことも多いですし。
松岡:スティーブ・ジョブズが言った「connecting the dots」ですね。やっている時はばらばらでも、振り返るとつながっているという。
山田:起業前、楽天に内定をもらって、オークションサイトをつくっていました。アメリカでeBayが流行っていた頃です。結局、Yahoo!オークションにコテンパンにされちゃった(笑)。でも「あの失敗があったからこそ今がある」と思うんです。
松岡:私も大学生までプロのテニス選手を目指していて、怪我であきらめてからロボット作りに目覚めました。その後もいろいろな選択をしてきました。失敗もたくさんあります。
ただ、真剣に考えて選択し、全力で打ち込んだとしても、「あっ、これじゃない。違っていた」と間違いに気がついたり、「この仕事で得たスキルを使ってほかのことがやりたい」と変わったりしていくのは、とても自然なことではないでしょうか。違うと思ったら、また、選べばいいのです。
エンジニアリングの研究は、難しい課題をロジカルに解くことの繰り返しです。「どんな問題でも、ロジカルに突き詰めればいずれ答えは出る」。このSTEM的発想に助けられて、「もうやめようかな」と思ったことでも乗り越えられてきた気もします。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら