「親の面倒は子がみるのが当たり前だ。それが親子というものだ」なんていう道徳論は通用しないんじゃないかな。肉親にさえ温かく接することができないのは、何か理由があるはずです。若い人たちの生活が苦しいとか、親の面倒をみる余裕がないとかね。
マンション暮らしの人が増えていることも関係しているのではありませんか。3DKや4LDKといった「このくらいの広さの部屋があると幸せ」という価値基準をみんなが持ち始めていますが、その空間にはおじいちゃん、おばあちゃんが入っていない。
でも「その考え方は間違っている」といったって仕方がない。だから、一人になったおじいちゃんやおばあちゃんでも安心して暮らせるシステムを国や自治体が構築するべきなのです。年を取っても安心して暮らせる社会があれば、中高年だけでなく子ども世代にもゆとりが出てくると思います。
寅さんの晩年と日本の社会保障
――年中旅暮らしをしていた寅さんは、国民年金や国民健康保険には加入していなかったのでは。
第28作『男はつらいよ 寅次郎紙風船』(1981年公開)では、寅の兄弟分が病死したことを受け、とらやのみんなが寅のことを心配するシーンがあるんです。
さくら「病院の支払いもね」
おいちゃん:「他人事じゃないぞ、え、寅」
寅:「それだよ。もしおれが病気になったら、結局はさくらと博、おいちゃんとおばちゃんに迷惑をかけるってことになっちゃうもんなあ」
(『男はつらいよ 寅次郎紙風船』から一部抜粋)
この映画が封切られると、厚生省(当時)の課長さんが手紙をくれてね。「さくらさんの家を付帯住所にすれば寅さんも健康保険に加入できます。どうか寅さんを健康保険に入れてあげてください」って(笑)。
――それはいい話ですね。
ええ。「嬉しいご指摘です」と、すぐにお返事を書きました。真面目な国家公務員がいるんだなあ、公務員がこんな人ばっかりだったらなあ、と感動しました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら