中野区ー杉並区貫く「中央線」はなぜ一直線なのか 地図にまっすぐ線引いたというのが定説だが…
中央線の高架複々線化工事は着工から短期間で完成しているが、地元の協力あってのことであり緩急の線路分けがおこなわれたのにもかかわらず、急行線(通称快速線)の中野―三鷹間の全ての駅にホームが建設され、平日の快速は全てに停車する。立ち退きなどで協力的であった沿線住民への見返りとも思われるが、利用者の多い中央線においては列車の混雑緩和にも効果をもたらしている。
この高架複々線化に際して、荻窪駅だけは地上に駅が設置されたが、これは駅の西側にある青梅街道の天沼陸橋が原因だった。戦前の荻窪駅の北側には、軍用機を製造する中島飛行機製作所が置かれ、青梅街道を使って部品等が運ばれていた。当時の中央線とは踏切で交わっていたが、これを立体交差させるため天沼陸橋が計画された。
1942年に着工されたが、空襲により中断、戦後再開され1955年に完成した。一方中央線の高架複々線化工事着工は1962年で、その際に、鉄道と道路の交差を逆にする工事も検討されたが、予算や工事日程で断念し荻窪駅は地上駅となった。
中野区と杉並区を走った都電
最初の東京オリンピックを目前とした1963年に新宿駅―荻窪駅間を結ぶ都電14番系統が廃止された。
戦後では東荒川―今井間の26番系統が廃止されて以来の全線廃止で、以後都電は、縮小の方向へ向かってしまった。14番系統の電車は杉並区内にある杉並電車営業所が受け持っており、廃止される頃は、2000形と2500形による運行であった。
この系統の大きな特徴として、1372mmの軌間をもつ他の系統と異なり1067mmであったことが挙げられる。王子電気軌道や城東電気軌道、東京急行電鉄と同様、統合路線で西武鉄道の路線であった。軌間が異なるため、新宿駅より都心方面への乗り入れはできない孤立した系統で、廃止まで軌間の変更はおこなわれなかった。
廃止後、この線で使用されていた車両達は改軌が必要となったものの、2000形は三田電車営業所、目黒電車営業所、広尾電車営業所、早稲田電車営業所へ、2500形は荒川電車営業所、早稲田電車営業所で活躍することになり、2000形の最終増備車にあたる2018〜2022、2024の6両が長崎電気軌道に譲渡され、700形として2019年まで活躍したのは記憶に新しいところだ。
長崎電気軌道ではさらに、1435mmへ軌間を改造して活躍したわけであるが、製造からなんと3つもの軌間を走った経験をもつ電車となった。
青梅街道上を走る14番系統が他の系統に比べ早々に廃止になった原因としては、直下に営団地下鉄・丸ノ内線が1961年1月に開通したことが大きく、地下鉄時代の到来を予言する最初の廃止となった。都電廃止後は代替バスが運行されたが、僅か数年で廃止されたことからも、利用者の多くが地下鉄へ移行したことを物語っている。
最近では、2021年3月13日に丸ノ内線のダイヤ改正がおこなわれ、一部の時間帯は方南町へ6両編成が直通するようになった。平日の日中、新宿止まりとしていた列車を延長する形になっていることから、新宿―中野坂上間では運行回数も増え、ますます便利になっている。2022年8月27日には、3両編成での運行が終了し、全列車6両編成で運行されている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら