中野区ー杉並区貫く「中央線」はなぜ一直線なのか 地図にまっすぐ線引いたというのが定説だが…
中央線は、中野区と杉並区を東西に一直線で貫いている。どうして真っ直ぐに線路が引かれたのかは、よく話題に上がる。定説だと当時の甲武鉄道の工事担当者だった仙石貢が、地図上に一直線で線を引いたと言われている。ただ、これを証明する資料はなく、豪傑だった仙石貢のエピソードとして語り継がれた気がする。では実際にはどうであったのだろうか。
沿線住民から上がった反対の声
中央線は、甲武鉄道により建設された。この鉄道は明治の初め新宿―羽村間の馬車鉄道として出願された、玉川上水沿いをルートとしたが、東京の飲料水沿いの鉄道は、衛生面で許可されなかった。さらに時代は馬車から蒸気鉄道に移行の時期で、甲武鉄道も蒸気機関の鉄道に変更し、羽村では採算が合わないため、絹織物が盛んだった八王子に変更された。早速ルートの選定にあたり、集客の見込める甲州街道沿いが候補となった。
しかし、沿線となる住民からは反対の声が上がった。甲州街道沿いにはすでに人々が暮らしており、農民としては、鉄道が敷設されるとなると、自分の土地を提供しなくてはならない。もしかしたら母屋がなくなってしまうかもしれないし、耕作地も減ってしまう。蒸気機関車からの火の粉が、まだ藁葺き屋根だった家屋に燃え移り火事になるかもしれない。旅人を相手にしていた旅籠では、鉄道が通ればお客が通過してしまい商売に影響する、などが主な主張だった。
甲武鉄道は、それでは青梅街道沿いと住民に話をするが、やはり同じような回答だった。このように、なかなか決まらないルートに業を煮やし、仙石貢が地図上に直線を引いた。というのが逸話になったようだ。
この話が本当かどうか、古い地図でルートを考えてみた。鉄道は、勾配やカーブがない直線ルートが最適とされる。現在の新幹線などは山にトンネルを掘り、高架橋を使ってなるべく直線になるようなルートを形成している。それに比べ明治時代は土木技術も今ほど優れていないため、山があれば迂回し、なるべく川を渡らないように線路を敷設していた。中央線沿線は、平坦な場所が多く、山もない。敷設予定地は桑畑や雑木林で土地の取得も可能で、直線で結ぶには理想的だったのではないだろうか。