ソニー社長交代で見えた「再建→再成長」戦略 複雑さを増すグループ経営と「CFO/COO兼務」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ソニーグループは2月2日、4月1日付で代表執行役会長兼社長兼CEOの吉田憲一郎氏(写真左)が社長職を退き、代表執行役副社長兼CFOの十時裕樹氏(写真右)に社長職を譲る人事を発表した(筆者撮影)

2月2日、ソニーグループ(ソニーG)の社長交代の発表に驚いた読者も多かったのではないだろうか。筆者も当日の昼、会見開催の案内を電話でもらったときには驚きを隠せなかった。

吉田憲一郎氏が社長を引き継いでから、およそ5年しか経過していない。

しかし吉田氏が話し始めると、すぐにこの交代劇が「新たなるソニーGの成長」を目指すために選択した、極めて戦略的、そしてグローバルで戦っていくための前向きな経営体制の見直しであることが感じ取れた。

「再建」の季節を終え、再成長へ

4月1日には代表執行役会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)の吉田憲一郎氏が社長職を退き、代表執行役副社長兼CFO(最高財務責任者)の十時裕樹氏に社長職を譲る。さらに空席だったCOO(最高執行責任者)も兼務し、十時氏は社長兼COO兼CFOとなる。

また会見場には姿を表さなかったが、ベンチャー投資の最前線で新しいアイデアや技術に触れ、新規事業開発における確かな目を持つ御供俊元氏が副社長兼CSO(最高戦略責任者)に登用されている点も見逃せない。

吉田・十時によるツートップ体制と表現される新しいソニーGの経営体制だが、そこに社外の技術、事業アイデアに多く接してきた御供氏の目が加わることで、ソニーGは“再建”の季節を終え、いよいよ再成長に向けて新しい船出の時を迎える。

吉田氏はこれまで「パーパス経営」を掲げ、ソニーG全体を再編成することに力を注いできた。パーパスとは企業の存在意義だ。このパーパス経営が浸透した結果、既存事業の成長だけではなく、新規事業開拓も含め「攻めの経営」を行える体制を作るための経営体制を最適化したのが今回の役員人事とも言える。

次ページ新たに成長する“カタチ”を手に入れた新生ソニーG
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事