EXIT・兼近大樹に擁護と批判が飛び交う2つの理由 複数テーマを混在させ、善悪に分ける危うさ

拡大
縮小

さらに、「許されたいわけでもないですし、『更生をした』とかいうつもりはまったくないです。僕が死んだときに自分を好きでいられたら、そのとき『更生したかな』って思えると思うので」とコメントしました。これらの言葉から兼近さんが「すでに更生した」とは思っておらず、「生涯向き合っていく」という覚悟を決めた様子がうかがえます。もはや「記者会見でこれ以上話すことはない」とみなすのが自然でしょう。

また、「笑いづらいから芸人はやめたほうがいい」「もともと面白いと思ったことはなかった」などの批判については、一部の人々による主観の押し付けにすぎません。

当然ながら兼近さんがどんな職業を選ぶかは自由であり、それを望むファンもいて、少なくとも彼ら向けの発信をすれば稼いでいくこともできるでしょう。そもそも「笑えるかどうか」という基準には個人差があるうえに、話術に加えて表情や身体の動きなどさまざまな要素が絡むもの。本来楽しいものである“笑い”で、個人の主観を世間の常識に置き換えようとする発想は危険であり、生きづらい社会を作っていくだけでしょう。

このような批判の声を上げる人に欠けているのは、「何が本人にとって最も難しく、苦しい道のりなのか」という視点。芸人をしているからこそ約10年前の過ちを掘り返され、そのたびにコメントを出さなければいけない。しかも報道・情報番組に出演していたら、その頻度は明らかに増えるでしょう。表面的に見たら華やかな世界でも実際のところ兼近さんは、最も過ちと向き合う頻度の多い茨の道を選んだように見えます。

頻発する迷惑行為の抑制効果にも

奇しくも現在、回転寿司店や、うどん店などで迷惑行為を犯した人が猛烈な批判にさらされています。そんなニュースを見た人々は、約10年前の過ちを掘り起こされた兼近さんの姿を重ね合わせて、迷惑行為のアフターリスクについて考えさせられたのではないでしょうか。

「過ちを犯すと社会復帰ができても、いつ掘り返されるかわからない」。さらに「自分のような人を生み出さないように」「自分のような十字架を背負った人生を歩まないために」という意味で兼近さんは象徴的な存在として存在意義が高いのかもしれません。

表に出る仕事から排除すべきか、報道・情報番組出演の是非、記者会見の必要性、笑いに対する感覚など、さまざまなテーマを混在させないこと。「善か悪か」の両極に決めようとせず、それぞれで議論を重ねていくこと。兼近さんをめぐる現在の状況には、その基礎的なスタンスが欠けているのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT