万能の経済理論は存在しない。政策論議の仕方にも問題があった。
日本銀行の異次元金融緩和は終わり、正常化に向けた道筋へ舵を切ろうとしている。それは、黒田日銀の政策に正当性を与えた経済学の敗北でもある。
黒田日銀は、どのような経済学の知見の下、異次元緩和を展開し、何がうまくいかなかったのか、振り返ってみよう。
主流派経済学の一角を占めるニューケインジアン学派は、中央銀行が目標インフレ率を設定してコミットすれば、人々の期待に働きかけて市場の予想インフレ率を目標値に収斂させ、結果的に実際のインフレ率でも目標を達成できると主張する。つまり、中銀こそが物価や予想インフレ率のアンカーだという考え方だ。当初、黒田日銀がサプライズを重視し「人々の期待に働きかける」といったメッセージを強調したのもこれが理由だ。
「中央銀行万能論」の背景
ではなぜニューケインジアンは、中銀がインフレ目標にコミットすれば人々の予想インフレ率が変わると主張するのだろうか。背後にあるのは、18世紀後半の古典派経済学の時代から続く「貨幣数量説」という仮説だ。簡単に言えば、社会に流通する貨幣量が物価水準を決定するというものである。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら