有料会員限定

日銀の政策修正が示す「経済学の敗北」という事実 黒田総裁が心酔した「中央銀行万能論」の問題点

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

万能の経済理論は存在しない。政策論議の仕方にも問題があった。

経済学者のジョン・メイナード・ケインズとミルトン・フリードマンのポートレート
【写真右:ジョン・メイナード・ケインズ】ケインズは不確実性の下での総需要不足の経済を分析し、貨幣数量説を否定した(写真:Mary Evans Picture Library/アフロ) 【写真左:ミルトン・フリードマン】フリードマンは1960年代以降、「マネタリズム」の名で貨幣数量説を表舞台に戻した(写真:Ullstein bild/アフロ)

特集「日銀 宴の終焉」の他の記事を読む

日本銀行の異次元金融緩和は終わり、正常化に向けた道筋へ舵を切ろうとしている。それは、黒田日銀の政策に正当性を与えた経済学の敗北でもある。

黒田日銀は、どのような経済学の知見の下、異次元緩和を展開し、何がうまくいかなかったのか、振り返ってみよう。

主流派経済学の一角を占めるニューケインジアン学派は、中央銀行が目標インフレ率を設定してコミットすれば、人々の期待に働きかけて市場の予想インフレ率を目標値に収斂させ、結果的に実際のインフレ率でも目標を達成できると主張する。つまり、中銀こそが物価や予想インフレ率のアンカーだという考え方だ。当初、黒田日銀がサプライズを重視し「人々の期待に働きかける」といったメッセージを強調したのもこれが理由だ。

「中央銀行万能論」の背景

ではなぜニューケインジアンは、中銀がインフレ目標にコミットすれば人々の予想インフレ率が変わると主張するのだろうか。背後にあるのは、18世紀後半の古典派経済学の時代から続く「貨幣数量説」という仮説だ。簡単に言えば、社会に流通する貨幣量が物価水準を決定するというものである。

次ページ米欧の成功事例に疑問符
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
日銀 宴の終焉
岩田規久男氏「増税容認発言で自分の首絞めた」
翁邦雄氏「黒田総裁は流行りの理論を過信した」
4月に迫る総裁交代「芸術家肌vs努力家」の行方
「政治の支配」をめぐり日銀と官邸を包む緊張感
金利上昇に期待しカラ売りに懸ける市場関係者
5つの疑問にQ&A形式でエコノミストが答える
日本の金融政策が世界で孤立した分岐点を探る
有名企業がズラリ「日銀が大株主」銘柄トップ200
日銀による「10%以上保有」は68社にのぼる
四半世紀にわたる「日銀vsデフレ」を追った秘録
実は多い行内結婚、狭くて険しい出世の道のり
4月からの新体制下で調整局面、買い場はどこか
黒田総裁が心酔した「中央銀行万能論」の問題点
早川英男氏、前田栄治氏、門間一夫氏が白熱議論
あのSBI北尾社長も「最も難しい年」と警戒態勢
植田日銀総裁候補は国会の所信聴取で何を語るか
「日銀ウォッチャー」みずほ証券・小林氏に聞く
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内