有料会員限定

「3人の元日銀理事」が斬り込む黒田体制の功罪 早川英男氏、前田栄治氏、門間一夫氏が白熱議論

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小

10年におよぶ異次元緩和の末、混迷を深める日銀を、有力OBはどうみたか。

元日銀理事で現在はエコノミストとして活躍する3人が、黒田体制の「功罪」に斬り込んだ(撮影:尾形文繁)

特集「日銀 宴の終焉」の他の記事を読む

1月16日発売の『週刊東洋経済』1月21日号では「日銀 宴の終焉」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。黒田日銀が推し進めた「異次元緩和」という10年の宴は終わり、金融政策は正常化へ舵を切ろうとしている。この壮大な社会実験は何をもたらしたのか。4月に発足する新体制はどこへ向かうのか。マーケットは、日本経済は、これからどうなるのか。
東京財団政策研究所 主席研究員の早川英男氏、みずほリサーチ&テクノロジーズ エグゼクティブエコノミストの門間一夫氏、ちばぎん総合研究所 社長の前田栄治氏。3人の元日銀理事による特別鼎談を実施。この記事は本特集内にも収録しています。

変わったのはムードだけ

──異次元緩和に突き進んだ、この10年間の成果と副作用をどう評価していますか。

早川 成果の点では、景気に対し悲観的だった国民の心理が改善したことが大きかった。2013年以前は、震災影響が残り、市場は円高、株安という状況だった。

それが異次元緩和以降、円安、株高へと向かって何となく国民に歓迎ムードが生まれた。ただ、マーケットや心理面での効果があった一方、リアルの経済指標では大した成果はなかった。アベノミクスが完全雇用を実現したといわれるが、当時は団塊世代がちょうど65歳を迎える時期。労働投入ベースではそれほど雇用は増えていない。

門間 異次元緩和がタイミングに恵まれたのは確かだ。欧州債務危機が落ち着いた12年後半から世界経済は回復しており、政権と日銀総裁の交代でその波に乗った。

ただ、変わったのは空気だけで実体経済はあまり変わらなかった。アベノミクス景気は戦後最低の成長率だった。物価目標2%も達成できなかった。

前田 日銀が2%を目指し緩和すれば経済はすべてよくなるみたいな見方が以前あったが、結局はしっかり成長力を地道に高めていく努力は必要という認識が浸透したのはよかった。ただ、今はそこから成長戦略よりも財政のほうに傾いているので、いい方向に向かっているかどうかはわからないが。

早川 副作用として、いちばんの問題は財政規律が弛緩したこと。とりわけコロナ禍によって、政治家の間でも、日銀が金融緩和をしているのだからいくらでも国が支出できるという雰囲気が生まれた。

次ページ“空気”に押されて賭けに
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
日銀 宴の終焉
岩田規久男氏「増税容認発言で自分の首絞めた」
翁邦雄氏「黒田総裁は流行りの理論を過信した」
4月に迫る総裁交代「芸術家肌vs努力家」の行方
「政治の支配」をめぐり日銀と官邸を包む緊張感
金利上昇に期待しカラ売りに懸ける市場関係者
5つの疑問にQ&A形式でエコノミストが答える
日本の金融政策が世界で孤立した分岐点を探る
有名企業がズラリ「日銀が大株主」銘柄トップ200
日銀による「10%以上保有」は68社にのぼる
四半世紀にわたる「日銀vsデフレ」を追った秘録
実は多い行内結婚、狭くて険しい出世の道のり
4月からの新体制下で調整局面、買い場はどこか
黒田総裁が心酔した「中央銀行万能論」の問題点
早川英男氏、前田栄治氏、門間一夫氏が白熱議論
あのSBI北尾社長も「最も難しい年」と警戒態勢
植田日銀総裁候補は国会の所信聴取で何を語るか
「日銀ウォッチャー」みずほ証券・小林氏に聞く
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内