東京23区の待機児童数は2018年に3352人だったが、2022年は昨年比256人減って、32人と大幅に減少した(東京都福祉保健局調べ)。
ただし、行政が発表する待機児童数は鵜呑みにはできない。認可保育園に申し込んだ児童が認可に入れなくても、認可外保育園に入れていれば待機児童にはカウントされないからだ。
それに加えて、自宅から遠い認可・認可外園を自治体から勧められ、それを断ると「特定の保育所等を希望している児童」に分類され、この場合も待機児童にカウントされない。つまり、全員が認可保育園に入れるようになったわけではないのだ。
こういったノーカウント待機児童が量産され、待機児童ゼロを宣言している自治体が23区中18と大半を占めた。
「認可保育園倍率」を調査
また、区単位で見た場合と自分が住んでいる駅単位で見た場合とでは、事情が異なることも多い。そこで、筆者が代表を務めるマンション情報サイト「住まいサーフィン」では、昨年に続いて「駅単位で見た保育園への入りにくさ」のランキングを作成した。
「住まいサーフィン」では独自に「認可保育園倍率」という指標を設定。これは「各駅の0歳児人口」を「各駅の認可保育所の0歳児定員」で割って算出している。
保育園には認可と認可外があるが、行政が決めた基準にのっとり運営されている認可を望む人が多いので、ここでは認可保育園に絞っている。
本稿では23区のワーストランキングのみを公表しているが、「住まいサーフィン」では調査を行った23区内400駅の全データを公開しているので、そちらも参考にしていただきたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら