SNSを使う子と使わない子「脳発達」決定的な違い 10代の子を対象にした研究で判明した
ソーシャルメディア(SNS)の使用は子どもたちにどのような影響を与えるのか。SNSはすでに子どもの間で大きく普及し、いわば巨大な社会実験がフルスピードで進行している状況だ。子を持つ親や政策担当者がその影響を見極めようとする中、同分野の研究からは気掛かりな傾向も見え始めている。
ノースカロライナ大学の神経学者らによる新たな研究は、これまでにない試みとして12〜15歳の中学生の脳を継続的にスキャンした。12〜15歳というのは、脳が急速に発達する時期にあたる。
SNSの使用度合いで脳発達に顕著な違い
その結果、12歳ごろにSNSのフィードを習慣的にチェックしていた子どもたちは、ある特有の発達傾向を示すことが確認された。仲間からの社会的報酬に対する感受性が時間とともに強まっていたのだ。反対にSNSの使用が比較的少なかった子どもたちでは、それとは逆の傾向が見られた。
アメリカ医師会(AMA)の学術誌『JAMA Pediatrics(小児科学)』に1月3日付で発表された同研究は、SNS使用と関連した脳機能の変化を数年にわたって捉えようとした初めての研究の1つだ。
著者らが認めているように、この研究には重要な限界もある。思春期は社会的な人間関係が拡大していく時期であるため、もともと仲間との結びつきを強める傾向にあった子どもがSNSをより頻繁に使うようになり、それが脳の発達傾向の違いとなって表れた可能性もある。
「SNSが脳を変容させているという因果関係は主張できないということだ」と、同論文の著者の1人でもあるノースカロライナ大学チャペルヒル校のエヴァ・テルザー准教授(心理学・神経学)は言う。